• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

見える化・さわれる化に基づくコンピュータサイエンス教育のための教材開発

Research Project

Project/Area Number 17K18654
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

竹田 正幸  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (50216909)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 大輔  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (00294992)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywordsコンピュータサイエンス / 科学教育 / プログラミング的思考 / コンピュータサイエンス的思考
Outline of Annual Research Achievements

小学校でのプログラミング教育必修化の方針に伴い設置された有識者会議の結論は,(1)プログラミングのスキルの習得を目的とせず,(2) 教科の新設は行わずに既存教科のカリキュラムにコンピュータサイエンス的な視点を入れる,ということであった.21世紀を生き抜く子供たちにとって,コンピュータサイエンス的な視点をもつことは,プログラミングスキルの習得よりはるかに重要である.
だが,小学生に向けたコンピュータサイエンスの教育プログラムや教材は整備されていない.また,小学校教諭の大多数はコンピュータサイエンスの教育を受けたことがないため,研修プログラムの整備も必要である.高校の「情報」では,「情報の科学」「社会と情報」の2科目から1科目を選択するが,コンピュータサイエンスを中心にした「情報の科学」は現場の教諭から敬遠され,これを選択する高校はわずか2割程度である.
そこで本研究では,コンピュータサイエンスのエッセンスをわかりやすく学ぶための教育プログラムおよび教材・教具の研究開発を行う.「コンピュータサイエンスにおける分子模型」を謳い文句に,本来は目に見えないコンピュータ処理のプロセスを見える化・さわれる化する.これにより,生徒は自らの手で教具を動かしながら個々のプロセスを「実行」する演習を通じて身体的実感を伴った理解を獲得できる.
具体的には,コンピュータサイエンスを(A)情報とは何か,(B)計算とは何か,(C)人工知能とは何か,の3つの分野に分け,分野ごとにいくつかのトピックについて教材の開発を行う.
初年度である平成29年度は,特に(A)(B)のために開発した教材について,九州大学の基幹教育等において実際に使用して問題点の洗い出しを行った.また「プログラミング的思考」教育のために企業等により開発された様々な教材等についての調査を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では,コンピュータサイエンスを(A)情報とは何か,(B)計算とは何か,(C)人工知能とは何か,の3つの分野に分け,それぞれについて教材の開発を行うことを目的としている.初年度である平成29年度においては,主に(A)(B)のために開発した教材について,九州大学の基幹教育等において実際に使用して問題点の洗い出しを行った.また「プログラミング的思考」教育のために企業等により開発された様々な教材等についての調査を行った.このように,本研究は順調に進展している.

Strategy for Future Research Activity

小学校でのプログラミング教育必修化方針に伴い設置された有識者会議では,プログラミングスキルの習得よりも「プログラミング的思考」の教育が重要とされた.このため,我が国の企業等により「プログラミング的思考」教育のために様々な教材や教育プログラムが開発されている.これらと同じ路線で開発を進める必要はないが,実態を把握しておく必要がある.そこで,平成29年度は,これらの教材についての調査も併せて行った.今後は,調査を踏まえながら,独自の発想に基づく教材・教具を開発していく計画である.

Causes of Carryover

教育関係の企業等による「プログラミング的思考」教育のための教材開発が,予想を超える勢いで展開されている.本研究においてはこれらの動向を十分に見極める必要があることから,計画を変更し,1年目における教材開発はセーブし,2年目以降に大掛かりに教材の研究開発を行う計画とした.このため,テクニカルスタッフやアルバイト学生を雇用するための人件費・謝金やソフトウェア外注のための開発費を2年目以降に集中させる必要が生じた.以上の理由により,1年目における支出を抑え次年度使用額としたものである.

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi