• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Challenge Scheme for Peace Studies with VR and AR tools

Research Project

Project/Area Number 17K18657
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

全 炳徳  長崎大学, 教育学部, 教授 (10264201)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2019-03-31
Keywords仮想・拡張現実化 / 平和教育 / 核による負の遺産
Outline of Annual Research Achievements

本研究は戦後70年間の歳月を掛けて実施してきた日本の平和教育を振り返り,グローバル化と情報化に対応可能な「平和教育の新たなチャレンジ」を試みるものである。その主たる内容は仮想(VR)・拡張現実(AR)の技術を導入することであり,これを通じて日本の平和学習の新たなスキームを提案することである。
本研究の詳細を簡潔に纏めると,まず,被爆地や核関連施設を対象に,過去と現在の様子を表す被爆前後あるいは関連施設の過去と現在の写真情報を調査・判読・援用し,VR・ARにより過去と現在を行き来する中で利用可能なコンテンツを作成することである。また,このVR・ARコンテンツを導入した平和教育のカリキュラム作成・授業実施を通じて,その効果を確認することである。VR・ARコンテンツはiPhoneやiPadのような手軽に利用できるスマートフォンから確認できるコンテンツとし,コンテンツの対象は日本(被爆地・長崎)とアメリカ(核関連施設・例えばシカゴ大学校内にあるパイル1号)を取り上げ,日米の核に対する認識の違いを明らかにするとともに,VR・ARコンテンツによる教育効果を評価する。
本研究の研究代表者は本研究の採択後,2017年9月から2018年3月まで,シカゴ所在のDePaul大学にて本研究とは別に,長期研修を受けており,アメリカの大学で実施する核関連講義を見学するとともに,核関連施設を観察することができた。研究代表者の長期研修が続いたが為に本研究のコンテンツ作成においては遅れをとっているのが現状である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究は平成29年からスタートしている。本研究の研究代表者が平成29年度9月から6ヶ月の予定でアメリカのシカゴ・DePaul大学にて長期研修を実施しており,研究の進展がない。しかしながら,本研究の核関連施設のモデルとなるシカゴ大学のパイル1号が所在するシカゴでの研修であったため,関連資料の調査や施設の見学,現地の雰囲気把握などについては十分な成果を得ている。
核関連施設があるアメリカ・シカゴでの長期研修を活かしつつ,平成30年度はVR・ARのコンテンツ作成を完成するとともに現地調査による情報収集に力を入れる予定である。また,平和教育における教育的評価について精査し,評価方法を確定するとともに,完成したVR・ARコンテンツの教育評価のためのマニュアル作成を急ぐ予定である。

Strategy for Future Research Activity

本研究の主な内容はコンテンツ開発と授業実施及びその評価である。研究代表者は今年度から新たに、研究協力者を一人加え、本研究の実施計画や総括,授業実施の部門とコンテンツ開発の部門を分離して実施する予定である。
研究推進の詳細については,平成30年度にはVR・ARのコンテンツを作成・完成する。また,核関連施設の写真情報を収集するとともに,関連施設の見学・調査を行う。コンテンツが完成した後は,これらのコンテンツを利活用し,核関連施設や教育現場(日本とアメリカ)における平和教育実践を行うとともに,新たな平和教育のスキームへの評価を実施する。また,完成したコンテンツからなる新たな平和教育の評価結果を論文として公表する予定である。

Causes of Carryover

本研究の実施責任者は平成29年9月から平成30年3月まで,6ヶ月間の予定でアメリカのシカゴ・DePaul大学にて長期研修を実施している。そのため,本研究のコンテンツ作成に遅れをとっており,コンテンツ作成費及び,旅費等で差が生じている。
未使用金については長期研修から得られた現地の調査資料を十分に活かしたコンテンツ作成,模擬授業の実施,VR・ARを駆使した平和教育のマニュアル評価にかかる費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Interferograms with Sentinel of Southeast Area, Korea Peninsula2018

    • Author(s)
      Byungdug Jun and Eung-Nam Kim
    • Journal Title

      GISUP2018, International

      Volume: 20 Pages: 253-256

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] North Korea:How did we get here?2017

    • Author(s)
      Byungdug Jun
    • Organizer
      The Department of History Presents of DePaul University
  • [Book] 核の脅威にどう対処すべきか2018

    • Author(s)
      鈴木達治郎,中村桂子,榎本浩司,吉田文彦,広瀬訓,向和歌奈,孫賢鎮,堀尾健太,全炳徳,永井雄一郎,藤原帰一,太田昌克
    • Total Pages
      213
    • Publisher
      法律文化社
    • ISBN
      2432-082X

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi