• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Final Research Report

International comparison of cyber-bullying

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 17K18677
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Education and related fields
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

HARA Kiyoharu  佛教大学, 教育学部, 教授 (20278469)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松浦 善満  龍谷大学, 文学部, 教授 (40243365)
山内 乾史  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (20240070)
大多和 直樹  帝京大学, 文学部, 准教授 (60302600)
小針 誠  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (90388067)
小林 至道  青山学院大学, アカデミックライティングセンター, 助手 (60784692)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywordsネットいじめ / 国際比較 / 質問紙
Outline of Final Research Achievements

We have revealed the following.We investigated the difference between internet bullying in other countries and Japan.In Japan, high school students don't swear directly but tweet in cyber.In UK,or Canada, high school students tweet in the same way in Japan.But, high school students in UK, they tweet by Race and academic ability.Finally, We designed a questionnaire used in UK, Canada and USA.

Free Research Field

教育社会学

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

今回の日本版および欧米版の質問紙が完成したことにより、同時期に高校生を対象とした大規模調査を実施することが可能となる。これまでのいじめの国際比較研究においては、どうしてもアンケートを調査する時期やbullyingのニュアンスの違い等を考慮することが難しく、若者の実態把握をすることは難しかった。しかし、複数のいじめ研究者との協働により、どのエリアの高校生であっても同じネットいじめを想定した質問紙を作成したことによって、できる限り時間差のないネットいじめの実態把握が可能となり、いじめの国際比較研究に大きな意義をもたらすことができると確信する。

URL: 

Published: 2021-02-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi