• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

口づくりから始める「食育プログラム」の開発

Research Project

Project/Area Number 17K18681
Research InstitutionSanyo Gakuen University

Principal Investigator

上地 玲子  山陽学園大学, 総合人間学部, 准教授 (40353106)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉井 浩  大阪医科大学, その他部局等, 名誉教授 (30179874)
井手 友美  九州大学, 医学研究院, 准教授 (90380625)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2021-03-31
Keywords口づくり / 口唇閉鎖力 / 食育
Outline of Annual Research Achievements

口腔周囲筋トレーニングを実施して口づくりを行う前段階として,口唇閉鎖力の違いによって適応行動における違いについて比較検討を行った。
対象は,認定こども園 4 歳児 12 名(男児 7 名,女児 5 名),調査期間は2019 年 7 月である。調査内容は,適応行動尺度(ヴァインランドⅡ)を用い,対象児を普段保育している保育士に対して半構造化面接を行った。また口唇閉鎖力は,口唇閉鎖力測定器「ALC」(㈱ パタカラ)を用いた。
口唇閉鎖力の高群と低群に分けてヴァインランドⅡの各領域における v 評価得点の t 検定を算出した結果,すべての項目において有意な得点の差は見られなかった。しかし,これは被験者が少人数であるため,個々の発達から検討する必要がある。そこで,ヴァインランドⅡの各領域における適応水準,強み(S)・弱み(W),不適応行動指標の不適応水準の割合を口唇閉鎖力の高群と低群に分けて算出した。
適応水準の「受容言語」「表出言語」「読み書き」「身辺自立」「家事」「対人関係」において口唇閉鎖力高群が「平均的以上」「やや高い」「高い」となっており,不適応行動の外在化問題においては,口唇閉鎖力低群が 43%の割合で「やや高い」「高い」という評定結果となっていた。この「受容言語」と「表出言語」が両方高いということは,言語コミュニケーションが良好であり,相手の気持ちを理解し,自分の気持ちを伝える力があるため,集団生活では非常に重要なスキルである。その他,「読み書き」「身辺自立」「家事」「対人関係」においても,口唇閉鎖力高群の評価が高くなっており,全般的な発達が良好であることがうかがえる。また,「不適応水準」の「外在化」では,口唇閉鎖力低群において高い割合を示していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2018年9月6日に発生した「北海道胆振東部地震」および新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により,研究実施における対象施設において実施が困難な状況になったため。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス(COVID-19)の状況が落ち着き次第,研究を再開していく予定である。

Causes of Carryover

2018年9月6日に発生した「北海道胆振東部地震」および新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により,研究実施における対象施設において実施が困難な状況になったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 口づくりから始める「食育プログラム」の試み2019

    • Author(s)
      上地 玲子・井手 友美・玉井 浩
    • Journal Title

      山陽論叢

      Volume: 26 Pages: 29-35

    • Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi