2018 Fiscal Year Research-status Report
児童の安全知識共創を可能とする「繋げるAI」援用型ピアエデュケーション
Project/Area Number |
17K18691
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
大野 美喜子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (80715730)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 傷害予防教育 / ピュアエデュケーション / 人工知能 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、複数の小学校の児童が主体的に傷害予防の知識を共有・共創できるピュアエデュケーションシステム、つまり「繋げるAI」システムを開発することである。平成30年度は、システムに入力する写真とテキストデータを収集するため、複数の学校で安全授業を実施した。また、導入システムの改善点に関する聞き取り調査を実施し、改善作業を行った。具体的には、東京都豊島区にある富士見台小学校および長崎県大村市西大村小学校で安全授業を実施し、約150名の5年生から写真とテキストデータを収集した。本年度の安全授業では、平成29年度に調査したImplementation Science(実践の科学)に加え、Improvement Science (改善の科学)分野を調査し、改善の科学のための7つのアプローチのうち、Networked Improvement Communities(NIC)という考え方を取り入れ、安全授業に応用した。 ピュアエデュケーションシステムの開発に関しては、昨年度、AIを活用して児童が撮った写真に写っている物体(階段やブランコなど)を自動で認識し、そのモノに関連して起きる事故を表示させる機能を実装したシステムに、本年度取得したデータを入力し、システムの改善を行った。改善したシステムは児童や学校の先生に、システムを見てもらい改善点などのコメントを得た。その中で、システム上で表示される事故シーンを分かり易くしてほしいというコメントがあったため、事故シーンを分かり易く描いたイラストデータの作成を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度は、安全授業の実施を行った。昨年度も安全授業を実施した東京都豊島区立の小学校に加え、本年度は、西大村小学校で約120名の児童を対象に授業を実施しシステムに活用するデータを取得することに成功した。 システムの開発に関しては、児童や学校の先生から得たコメントをもとに、学校で実際に起こった、または、起こり得る事故を分かり易く表現したイラストを作成しシステムに活用した。また、申請時に提案した3つの機能(1.他校のインシデントを参照する機能、2.他校の予防策を提示する機能、3.他校の生徒とのコミュニケーションできる機能)に関しても改善をすすめ、生徒が使いたいと思えるもの改良することができた。 平成31年度は、引き続きデータの収集を行いながら、実際にこれまでに開発したシステムを複数校で実装し、システム実装で得られるメリットなどを整理する。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成31年度は、開発したシステムを実際に児童や先生に使ってもらい、システム導入前後による傷害予防に関する知識レベルや傷害予防に対する意欲の変化、身近性、他校から採用した予防策実施の有無、コミュニケーション機能の有用性などをアンケートやインタビューで調査する。また、本研究期間内に収集したテキストデータを傷害予防の3E(Enforcement, Environment, Education)の考え方に基づいて分析・整理し、科学的な傷害予防の重要性と3Eの理解度を評価する。
|
Causes of Carryover |
安全授業を1日の間に数回分行い、予定よりも学校に通った回数が少なかったこと、先生との打ち合わせなどを電話で行ったこと、教材の作成費が低額で抑えられたことなどにより使用額に差が生じた。
|