• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Studies on negative oxygen ions for applying nano processing and uniform cluster at room temperature

Research Project

Project/Area Number 17K18769
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

比村 治彦  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 教授 (30311632)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蓮池 紀幸  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 助教 (40452370)
三瓶 明希夫  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 准教授 (90379066)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords負イオンドライプロセス / 酸素アニオンラジカル / 酸化力
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、制御性の悪いダイレクトプラズマを用いるナノプロセス方式から、制御性がよくエネルギーが揃えられた反応性負イオン方式への転換を目的として行われたものである。この新しい方式の原理を実験的に検証するための装置が独自のシミュレーションに基づいて設計・製作された。その装置の平面型プラズマ生成室において、酸素負イオン生成するための電磁場配位、および、電子温度の空間分布が実現された。エネルギーを揃えるためのビーム引き出しパラメーター値がシミュレーションで確立された。また、原子層堆積(ALD)膜を生成する実験に必要な装置運転モードが実験的に確立された。これらにより、原子層堆積膜生成の検証実験の準備が整えられた。
IoTデバイス等に用いられる最先端半導体デバイスの製造過程において、微細化と複雑化が進んできている。微細化に関しては、最先端半導体デバイスの最小加工寸法は7 nmになっている。加工寸法の微細化により得られる恩恵は、1チップ当たりのトランジスタの高集積化・高性能化、チップの低消費電力化・低コスト化などが挙げられる。この微細化(スケーリング)による半導体デバイス高性能化により、例えばスマートフォンやPCの高性能化、データサーバーの小型化や大容量化、ビッグデータ解析を背景とした人工知能の普及など、日常生活における利便性の更なる向上が期待できる。微細な加工を可能にするため、ALDなどの原子層プロセスが用いられており、精密な制御が求められている。本挑戦的研究を契機として、これを実現する新しい方式の開発を本格的にスタートできたことが、最大の学術的及び社会的意義である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Simulations of negative ion extraction and transport for developing novel remote reactive ion processing system2020

    • Author(s)
      Kanki Takashi、Himura Haruhiko、Tsumori Katsuyoshi、Nakano Haruhisa
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 59 Pages: SJJE01~SJJE01

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ab7ba8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of a Magnetic Filter Across the Exit Hole of a Flat Oxygen Plasma Source2019

    • Author(s)
      KODAMA Norihiro、HIMURA Haruhiko、AZUMA Kingo、TSUMORI Katsuyoshi、NAKANO Haruhisa
    • Journal Title

      Plasma and Fusion Research

      Volume: 14 Pages: 1206088~1206088

    • DOI

      10.1585/pfr.14.1206088

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Controlling the Diameter of a Pure Electron Plasma to Produce an Exact Two-Fluid Plasma State in a Nested Trap2019

    • Author(s)
      KATO Toshiki、HIMURA Haruhiko、SOWA Shinji、SANPEI Akio
    • Journal Title

      Plasma and Fusion Research

      Volume: 14 Pages: 1201039~1201039

    • DOI

      10.1585/pfr.14.1201039

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ドライプロセス中の特定粒子種の役割を解明する実験装置での研究計画2019

    • Author(s)
      比村治彦 他
    • Organizer
      電気学会放電・プラズマ・パルスパワー研究会
  • [Presentation] 偏向収束型負イオン照射装置の開発2019

    • Author(s)
      比村治彦
    • Organizer
      負イオン研究会
  • [Presentation] Trajectory simulations of negative ions for developing novel plasma processing2019

    • Author(s)
      T. Kanki, H. Himura et al.
    • Organizer
      The 3rd Asia-Pacific conference on Plasma Physics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Measurement of drop in electron temperature in a flat plasma s source with magnetic filter2019

    • Author(s)
      T. Morioka, H. Himura et al.
    • Organizer
      41st international symposium on dry process
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of remote negative ion plasma processing system2019

    • Author(s)
      D. Liu, H. Himura et al.
    • Organizer
      41st international symposium on dry process
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] http://nuclear.es.kit.ac.jp/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 特定種イオン源およびプラズマ成膜装置2019

    • Inventor(s)
      比村治彦
    • Industrial Property Rights Holder
      京都工芸繊維大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2018/41365
    • Overseas

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi