2018 Fiscal Year Annual Research Report
Basic study of high frequency RFQ to dratiscically improve the preformance of the muon linac
Project/Area Number |
17K18784
|
Research Institution | Japan Atomic Energy Agency |
Principal Investigator |
近藤 恭弘 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 副主任研究員 (40354740)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
Keywords | ミューオン加速 / リニアック / RFQ / ミューオンg-2 / Lバンド / コールドモデル / 無酸素銅 / ビーズ摂動法 |
Outline of Annual Research Achievements |
大強度陽子加速器施設J-PARCのミューオン施設において新たなミューオン異常磁気モーメント(g-2)精密測定実験が計画されており、この実験の成否を握るミューオンリニアックの開発を進めている。ミューオンの初期加速には開発期間短縮のため加速周波数324MHzのJ-PARCリニアック用高周波四重極加速空洞(RFQ)の予備品を用いるが、RFQの周波数を大きく上げることでより合理的な設計となる可能性がある。これによりベースライン設計と同程度の長さで4MeVまで加速可能となり、加速器全体の構成が劇的に簡素化される。ミューオン崩壊による損失も324MHz区間で20%だったものが6%に改善される。本研究ではミューオン加速用の、これまでに類を見ない高加速周波数RFQの実現に向け、まずは低電力モデルを作成し性能を検証することを目的とする。 本年度は、昨年度までに製作した長さ450mmの低電力モデルの電磁場測定をビーズ摂動法により行った。RFQでは通常の加速空洞と異なり、4象限全ての電磁場分布を測定する必要がある。効率の良い測定には、専用のビーズ駆動装置が必須であるためこれを製作し、モーターコントローラ等を購入し必要な測定系を構築した。これを用いて電磁場分布を測定し、シミュレーション通りの分布が得られることを確認した。結果を日本加速器学会および国際リニアック研究会において報告した。
|
-
-
[Journal Article] LバンドRFQの低電力測定2018
Author(s)
近藤 恭弘,森下 卓俊,田村 潤,大谷 将士
-
Journal Title
Proceedings of the 15th Annual Meeting of Particle Accelerator Society of Japan
Volume: -
Pages: 421-424
Open Access