• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

スケーラブル通信ライブラリを用いた次世代惑星電磁圏連成計算技術の創出

Research Project

Project/Area Number 17K18798
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

加藤 雄人  東北大学, 理学研究科, 准教授 (60378982)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深沢 圭一郎  京都大学, 学術情報メディアセンター, 准教授 (50377868)
南里 豪志  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 准教授 (70284578)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywordsハイパフォーマンス・コンピューティング / 惑星圏科学 / 超高層物理学 / 計算物理
Outline of Annual Research Achievements

本研究は【1】強連成計算に向けたマクロ・メソ・ミクロ計算コードの最適化、【2】スケーラブル通信ライブラリACPを用いた「コンダクタ・アプリ」の開発、の2つの課題を中心に進められた。マクロ計算コードとしては惑星磁気圏と太陽風との相互作用を解く磁気流体力学コードを用いる。メソ計算コードとしては、磁気子午面をシミュレーション空間に設定し、磁気圏内でのプラズマ波動の伝搬を解く電子流体コードを用いる。ミクロ計算コードには、磁気赤道周辺でのプラズマ粒子とプラズマ波動との相互作用を解き進める電子ハイブリッドコードを用いる。いずれのコードも、個別の計算で複数の学術論文が出版されている、実績あるコードである。本課題ではこれらのコードをdirect memory accessによるコード間通信で組み合わせて、計算を実施しつつ相互の結果を参照する強連成計算の実現を目的として研究開発を進めた。
平成29年度は課題【1】に関して、マクロ・メソ・ミクロ計算コードを用いた強連成計算に向けた取り組みを行った。すなわち、(1)コード間通信に各コードで必要となる情報のデータサイズと想定される通信頻度の整理、(2)通信に必要なモジュール箇所を取り出しての最適化作業、(3)コード間通信に用いるAdvanced Communication Primitives (ACP) ライブラリについて、各コードに導入が必要な関数の選択とインターフェースの設計、(4)各コードの通信モジュール部分へのACPライブラリ関数の導入とコード開発、である。また、【2】に関してはコンダクタ・アプリに必要な機能と開発項目の検討を開始した。通信モジュールの設計と、各コードの入出力情報を管理する機能の実装に向けて、開発項目を整理した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マクロ・メソ・ミクロ計算コードのコード間通信に必要な情報の整理と、ACPライブラリを用いた通信モジュールの設計、最適化作業は順調に進展している。コンダクタ・アプリの開発検討も当初の計画通りに進められている。研究組織内での議論は円滑に進められており、当初の研究計画に対して順調に進展していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

研究は順調に進展しており、次年度も当初の研究計画に従って研究を遂行する方針である。

Causes of Carryover

全国共同利用を通じて使用できる計算機資源が解析ソフトウェアライセンスを含めて一定程度確保できたことにより、平成29年度に執行予定であった大型計算機利用料と解析ソフトウェアの物品費を使用せずに、平成30年度のコード間通信性能評価のための計算機利用料として使用することとした。解析補助のための人件費は平成30年度に集中して使用・実施することとした。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Software-type Wave-Particle Interaction Analyzer on board the Arase satellite2018

    • Author(s)
      Katoh, Y., H. Kojima, M. Hikishima, T. Takashima, K. Asamura, Y. Miyoshi, Y. Kasahara, S. Kasahara, T. Mitani, N. Higashio, A. Matsuoka, M. Ozaki, S. Yagitani, S. Yokota, S. Matsuda, M. Kitahara, and I. Shinohara
    • Journal Title

      Earth Planets Space

      Volume: 70 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s40623-017-0771-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dependence of generation of whistler-mode chorus emissions on the temperature anisotropy and density of energetic electrons in the Earth's inner magnetosphere2018

    • Author(s)
      Katoh, Y., Y. Omura, Y. Miyake, H. Usui, and H. Nakashima
    • Journal Title

      J. Geophys. Res. Space Physics

      Volume: 123 Pages: -

    • DOI

      10.1002/2017JA024801

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Study of the Transition from MRI to Magnetic Turbulence via Parasitic Instability by a High-Order MHD Simulation Code2018

    • Author(s)
      Hirai, K., Y. Katoh, N. Terada, and S. Kawai
    • Journal Title

      Astrophys. J.

      Volume: 853 Pages: -

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aaa5b2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Simulation study of the nonlinear processes of whistler-mode chorus generation in the Earth's inner magnetosphere2018

    • Author(s)
      Katoh, Y. and Y. Omura
    • Organizer
      AGU Chapman Conference on Particle Dynamics in the Earth's Radiation Belts
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Electron hybrid simulation of the whistler-mode chorus generation in the Earth's inner magnetosphere2018

    • Author(s)
      Katoh, Y. and Y. Omura
    • Organizer
      The 8th biennial VERSIM Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Proposal of Interface for Runtime Memory Manipulation of Applications via PGAS-based Communication Library2018

    • Author(s)
      Nanri, T.
    • Organizer
      Workshop on PGAS programming models: Experiences and Implementations
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Simulation Development of Planetary Magnetosphere toward Exascale Computing Era2018

    • Author(s)
      Fukazawa, K., Y. Katoh, Y. Miyake, and T. Nanri
    • Organizer
      Symposium on Planetary Science 2018
  • [Presentation] Global MHD simulation of Jovian magnetosphere for observations and micro scale simulations2017

    • Author(s)
      深沢圭一郎、加藤雄人、木村智樹、土屋史紀、村上豪、北元、垰千尋、村田健史
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第142回総会及び講演会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi