• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Development on nano-scale multi-element isotope microscope and an application for nucleosynthesis based on the meteorite analysis

Research Project

Project/Area Number 17K18805
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

寺田 健太郎  大阪大学, 理学研究科, 教授 (20263668)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河井 洋輔  大阪大学, 理学研究科, 助教 (90726671)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords同位体分析 / 局所分析 / SIMS / 元素の起源 / 太陽系 / 地球外物質 / 微量分析
Outline of Annual Research Achievements

ポストイオン化を新機軸としたナノスケール同位体質量分析装置を開発し、1μm以下のプレソーラー粒子一粒一粒について微量元素の同位体分析を行うことを目的としている。今年度は平成30年6月18日に発生した大阪北部地震により、装置の主要構成部である質量分析計の高圧パルス電源および高速デジタイザが故障したため、大きな進展は得られなかった。
そのような制約の中で今年度は、イオンビーム走査機能およびパルスタイミング制御について、それらを外部操作する機構の開発を行った。前者は同位体イメージング像を取得するために必要な開発要素であり、後者は高質量分解能で、かつ広い質量範囲の分析を行うために必須の機構である。
SoC-FPGAの評価用ボードを用い、イオンビームの走査信号とパルスタイミング信号を同期して出力する外部制御回路を構築した。まだ各機能単体での評価しか済んでいないが、イオンビーム走査による同位体イメージングでは、100nmの空間分解能で像を得ることに成功した。開発をさらに進めていくことにより、隕石中からin vovoな形でプレソーラー粒子を同定することができるようになる。
これとは別に、新規スペクトル取得法の開発と実装、その性能評価を行った。従来行っていた、波形積算およびイオンカウンティング法を組み合わせることで、低濃度から高濃度の同位体元素を、同時に、高い定量性を維持したまま分析可能であることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年6月18日に発生した大阪北部地震により、装置の主要構成部である質量分析計の高圧パルス電源および高速デジタイザが故障し、また同年9月4日の台風の影響で発生した瞬間停電の影響で、同じく主要構成部である1次イオン源が故障した。そのため、長期間にわたり分析装置を動作させることができなかった。高圧パルス電源と高速デジタイザについては補正予算による措置で一部が復旧し、今後平成31年度にかけて新規購入する予定であるが、1次イオン源の修理には本予算を使用する他なかった。計画に無い支出であり、当初予定していた開発に使用する予算が大幅に縮小した。

Strategy for Future Research Activity

同位体イメージング像を取得するためのイオンビーム走査機能、広い質量範囲の分析を行うために必要なパルスタイミング制御機能、および定量性の高い分析を行うために必要な新規スペクトル取得法といった、本計画を達成するのに必要な開発要素の一つ一つは出来上がりつつある。今後はそれらの開発をさらに進め、その性能をさらに向上させる。その後、これらの機能を一つに統合し、同期して動作させることを目指す。さらに微量元素の同位体分析には、分析装置のさらなる高感度化が必要であるため、レーザー光学系の再検討を行う予定である。これらの開発と並行してプレソーラー粒子の分析を行う。まずは模擬試料を用いて最適な分析条件を探索し、その後、実際に隕石中から抽出した粒子の分析を行う。

Causes of Carryover

平成30年6月18日に発生した大阪北部地震により、装置の主要構成部である質量分析計の高圧パルス電源および高速デジタイザが故障し、また同年9月4日の台風の影響で発生した瞬間停電の影響で、同じく主要構成部である1次イオン源が故障した。そのため、長期間にわたり分析装置を動作させることができなかった。高圧パルス電源と高速デジタイザについては補正予算による措置で一部が復旧し、今後平成31年度にかけて新規購入する予定であるが、1次イオン源の修理には本予算を使用するなど、予算計画の変更を余儀なくされたた。計画自体は、おおむね順調に進展しており、最終年度は分析装置のさらなる高感度化を目指す。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Chemical, microstructural and chronological record of phosphates in the Ksar Ghilane 002 enriched shergottite2019

    • Author(s)
      J. Roszjar, M. J. Whitehouse, K. Terada, K. Fukuda, T. John, A. Bischoff, Y. Morishita, H. Hiyagon
    • Journal Title

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      Volume: 245 Pages: 385-405

  • [Journal Article] Thermal and impact histories of 25143 Itokawa recorded in Hayabusa particles2018

    • Author(s)
      Terada K.、Sano Y.、Takahata N.、Ishida A.、Tsuchiyama A.、Nakamura T.、Noguchi T.、Karouji Y.、Uesugi M.、Yada T.、Nakabayashi M.、Fukuda K.、Nagahara H.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 11806 11806

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41598-018-30192-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Improved Quantitative Dynamic Range of Time-of-Flight Mass Spectrometry by Simultaneously Waveform-Averaging and Ion-Counting Data Acquisition2018

    • Author(s)
      Y. Kawai, T. Hondo, K. R. Jensen, M. Toyoda, K. Terada
    • Journal Title

      Journal of the American Society for Mass Spectrometry

      Volume: 29 Pages: 1403-1407

  • [Presentation] 二次中性粒子質量イメーシジングシステムの開発2018

    • Author(s)
      藤本 駿,河井 洋輔),本堂 敏信,松岡 久典,石原 盛男,青木 順,豊田 岐聡,中村 亮介,寺田 健太郎
    • Organizer
      日本地球化学会
  • [Presentation] U-Pb systematics of Hayabusa particles: Constrains on the thermal and impact histories of 25143 Itokawa2018

    • Author(s)
      K. Terada et al.
    • Organizer
      Hayabusa Symposium 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ”サイエンス”指向型”マススペクトロメーターのR&Dで拓く宇宙・地球・生命科学2018

    • Author(s)
      寺田健太郎
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] ルナ16号試料L1613のキャラクタリゼーション2018

    • Author(s)
      渡邊 宏海、寺田 健太郎、横田 勝一郎、河井 洋輔、諸本 成海、佐野 有司、鹿児島 渉悟、高畑 直人、Galimov Eric
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] 局所U-Pb分析を用いたルナ24号レゴリス試料の年代学的考察2018

    • Author(s)
      諸本 成海、寺田 健太郎、横田 勝一郎、河井 洋輔、橋口 友実、松田 貴博、佐野 有司、鹿児島 渉悟、高畑 直人、宮原 正明、下林 典正、Galimov Eric
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi