• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Experiments on the quantification of protein in trans-boundary suspended particulate matters

Research Project

Project/Area Number 17K18811
Research InstitutionPrefectural University of Kumamoto

Principal Investigator

張 代洲  熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (90322726)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松崎 弘美  熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (30326491)
山元 涼子  熊本県立大学, 環境共生学部, 助手 (50580429) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2019-03-31
Keywords越境大気汚染 / 浮遊粒子状物質 / タンパク質 / 定量分析 / 東アジア
Outline of Annual Research Achievements

研究の目的は,大気中浮遊粒子状物質に含まれるタンパク質の定量分析法を確立し,越境移動の浮遊粒子状物質中に含まれるタンパク質の測定を行い,大気環境学と生化学を横断する斬新な研究に初期的なデータを蓄積することである.
平成29年度では、実験室内においてBCA法を用いた定量分析の操作手順と抽出精度の検討を重点的に実施した.検量線法が最も適応である標準溶液濃度の範囲を確定し,実大気へ試験的に使用した結果,浮遊粒子状物質中のタンパク質を正確に定量するには,サンプルの採集は数立方メートル以上の空気が必要であることがわかった.また,天気条件や地上からの高度の違いによって,大気浮遊粒子中のタンパク質量が大きく異なる結果もあった.これらの結果から,天気や大気汚染の状況の変化に伴う大気中のタンパク質の定量分析が可能となった.
平成30年度では,確立された方法を利用して,九州西岸(平成30年4-5月)および中国東部沿岸域(平成31年1月)において観測を実施し,越境大気汚染気団中のタンパク質の定量評価を試験的に行った.サンプルの採集は,気象条件を参考にして流れ経路別の気団に対して気団毎に行なった.また,浮遊粒子状物質中のタンパク質の量と浮遊微生物の濃度の関係も調べた.実大気浮遊粒子状物質中のタンパク質の量は天気及び大気汚染の状況によって大きく異なり,その値は数十から数十万μg/立米の範囲であった.特に黄砂時(浮遊粒子状物質が非常に多い時)は,数千から数十万(μg/立米)であった.
令和元年5月現在,取得したデータをとりまとめながら,海外の研究者と連携して5月には熊本県天草西岸と中国沿岸都域青島市で,6月には中国の砂漠域での観測を準備している.また,本研究計画の成果を国内外の学会で発表する予定や,開発された方法と得られた結果をもとにして学術論文の原稿を作成しており,専門雑誌に投稿する予定もある.

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 Other

All Presentation (3 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] 大気浮遊粒子中のタンパク質抽出法の検証2018

    • Author(s)
      1橋本優希,長沼歩,張代洲,小島知子
    • Organizer
      第59回大気環境学会
  • [Presentation] 大気浮遊粒子中のタンパク質抽出法の検証2018

    • Author(s)
      橋本優希,長沼歩,張代洲,小島知子
    • Organizer
      第35回エアロゾル科学・技術研究討論会
  • [Presentation] Concentration and Viability of Bacterial Aerosols Associated with Weather in Asian Continental Out-flow: Summary of Recent Studies at PUK2018

    • Author(s)
      Daizhou Zhang (張代洲)
    • Organizer
      第11回大気バイオエアロゾルシンポジウム
  • [Remarks] News

    • URL

      http://www.pu-kumamoto.ac.jp/~aerl/

  • [Remarks] 本研究における観測活動、国際交流、学会発表は随時に知らせている.

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi