• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Creation of spin semiconductor solar energy conversion device

Research Project

Project/Area Number 17K18870
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田畑 仁  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00263319)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2019-03-31
Keywordsエネルギー変換 / 太陽光 / スピン秩序 / 極性制御 / 光水分解
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、地球上(地表付近)での資源的豊富指標であるクラーク数が1番の酸素と4番の鉄の化合物(鉄酸化物系)を活用して、人・環境に調和した新規太陽光エネルギー変換システムを実現することである。汎用型太陽電池であるp-n接合系に留まらず、光合成原理に倣った人工光合成系への拡張を実現するため、鉄酸化物の中でバンドギャップが太陽光の最大エネルギー波長に合致したα-Fe2O3の光電極高機能化を目指す。極性結晶の有する自発分極ンドギャップの狭帯化による近赤外光領域の利用拡張、さらに従来の太陽電池では着目されなかったスピン秩序制御による励起キャリアの長寿命化を実現し、新しい高機能太陽光エネルギー変換素子の創製を目指すこととした。
太陽光エネルギーを用いたエネルギーハーベスティングとしては、(1)太陽電池に代表される太陽エネルギーを電気的エネルギーに変換する利用と、(2)太陽光エネルギーを用いて、例えば水を水素と酸素に分解するという光水分解である。(1)のアプローチについては、Ge置換によるFe価数制御(2価、3価)によるp型,n型制御は順調に進んでいる。さらに今年度の特筆すべき研究成果としてFe2O3とIn2O3の混晶系を作製し、外部電源を用いずに直接光水完全分解を試みた。50%混晶系において、可視光照射において水素:酸素=2:1の直接光水分解を確認した。TiO2を用いた紫外光による水分解は従来から知られているが、可視光による光水分解は本系で初めての成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

スピン太陽電池による有効電荷蓄積機能付与、およびスピン三重項利用による高効率化を目指した研究を実施。先行実験により(APL,103(2013)212404, APL,99(2011) 242504)FeOおよびFe3O4薄膜において、p,n伝導に世界で先駆けて実証した。この成果を基に、p型層が磁性半導体から成るpn接合において光エネルギー変換を試みた。照射を行うと、スピントンネリングの整流効果によりスピン蓄積が期待され、非磁性pn接合より高効率の起電力が予測される。p,n伝導制御のポイントはGe(4+)の置換量に応じて、Fe(2+)とFe(3+)量を制御することにある。p-n接合の界面において電荷の相互拡散が発生し、良好なpn接合を得ることができなかった。現在I層を挟んだp-i-n接合を作製し、データ蓄積中である。さらに従来にない新しいアプローチとしてFe3+の持つ大きなスピン(S=5/2)の秩序制御により、磁気抵抗異方性制御(光キャリア輸送能向上)、並びに格子歪誘起結晶場による三重項状態を活用した励起キャリア長寿命化を試み、電子―正孔分離効率の向上による高効率化を試みている。
特に今年度の特筆すべき研究成果として、水の直接光分解というプラスアルファの成果をFe2O3とIn2O3の混晶系においてを達成できた。外部電源を用いずに直接光水完全分解することは従来TiO2を用いた紫外光による水分解が良く知られている。当グループはFe-In50%混晶系において、可視光照射において水素:酸素=2:1の直接光水分解を確認した。可視光による光水分解は本系で初めての成果である。

Strategy for Future Research Activity

極性結晶層による水素発生(水の直接光分解)の
先行実験により、Rh:α- Fe2O3酸化鉄半導体電極を用いると、対向極(Pt)において水素が発生することを検証済みである。しかしα- Fe2O3単独では伝導帯側の還元電位が水分解電位より低いため、水素発生には外部電圧印加(0.5V程度)が必要であった。この問題を解消するため、類縁鉄酸化物のウスタイトFeOとのヘテロ接合や、極性材料(例えばP63/mc)ZnOあるいは(Zn,Mg)O、(Zn,Co)Oの自発分極、ピエゾ分極の内部バイアス電圧印加効果により、外部からの電圧印加無しで水素発生を試みた。これにより“電力貯蔵機能を備えた太陽電池“が可能となる。水素は燃焼後には、水のみが生成する究極のクリーンエネルギー源であり、本申請で開発された技術は、温暖化ガスを全く排出しないクリーンなエネルギー循環システム実用化に向けて大きく加速されることが期待できる。
ヘマタイトα- Fe2O3単独では伝導帯側のバンドエネルギー位置から、水素発生には少し(0.5V程度)外部電圧印加が必要であるが、ZnO、(Zn,Cd)Oや、類縁の鉄酸化物であるウスタイトFeOとのヘテロ接合により、バイアス印加無しで対局Pt電極から水素発生した(図参照)。極性層無しに比べると小さな印加電圧となったが、無バイアス電圧は未だ達成されていない。しかしこの機構による “電力貯蔵機能を備えた太陽電池“は、今後重要なエネルギー変換素子となると思われる。水素は燃焼後には、水のみが生成する究極のクリーンエネルギー源であり、本申請で開発された技術は、温暖化ガスを全く排出しないクリーンなエネルギー循環システム実用化に向けて大きく加速されることが期待できる。

Causes of Carryover

経費削減により予定より実験にかかる費用が少なくできたため。

  • Research Products

    (29 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (27 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Hidden peculiar magnetic anisotropy at the interface in a ferromagnetic perovskite-oxide heterostructure2017

    • Author(s)
      Anh Le Duc、Okamoto Noboru、Seki Munetoshi、Tabata Hitoshi、Tanaka Masaaki、Ohya Shinobu
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1038/s41598-017-09125-0

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Studies on semiconducting gas sensors with WO3 nanoparticles for skin-emitted acetone detection2017

    • Author(s)
      Y. Yamada, S. Hiyama, H. Tabata
    • Journal Title

      IEICE Technical report

      Volume: 117 Pages: 9-13

  • [Presentation] Functional Oxide Engineering for Solar Energy Harvesting and Neuromorphic Devices based on Spintronics & Magnonics2018

    • Author(s)
      H. Tabata
    • Organizer
      The 2nd Electron Devices Technology and Manufacturing (EDTM) Conference 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 応力センシングのための表面プラズモン励起の歪み場制御(Strain-field control of plasmon resonances for stress sensing)2018

    • Author(s)
      松井 裕章, 田畑 仁
    • Organizer
      第65回応用物理学会 春季学術講演会
  • [Presentation] パルスレーザ堆積法によるAl置換 α-Fe2O3光電極の作製と光電気化学特性2018

    • Author(s)
      周 行,張 博棟, 関 宗俊,田畑 仁
    • Organizer
      第65回応用物理学会 春季学術講演会(The 65th JSAP Spring Meeting, 2018)
  • [Presentation] 機械学習を用いたイオン水和状態のテラヘルツ分光計測データの解析2018

    • Author(s)
      川上 大貴, 田畑 仁
    • Organizer
      第65回応用物理学会 春季学術講演会
  • [Presentation] 希土類鉄ガーネット薄膜における歪み構造と磁気・分光特性2018

    • Author(s)
      加藤木 章浩、菊池 亮太、佐藤 英斗、山原 弘靖、関 宗俊, 田畑 仁
    • Organizer
      第65回応用物理学会 春季学術講演会
  • [Presentation] 菊池 亮太、加藤木 章浩、佐藤 英斗、山原 弘靖、田畑 仁2018

    • Author(s)
      希土類鉄ガーネット多層薄膜における磁気特性
    • Organizer
      第65回応用物理学会 春季学術講演会
  • [Presentation] n-ZnO/p-(Si, Ge) 積層型トンネル電界効果トランジスタの動作実証2018

    • Author(s)
      加藤 公彦, 松井 裕章, 田畑 仁, 竹中 充, 高木 信一
    • Organizer
      第65回応用物理学会 春季学術講演会
  • [Presentation] v機能性酸化物における局所ナノ構造とゆらぎ物性-スピン・フォノン・フォトン相関-2018

    • Author(s)
      田畑仁、山原弘靖、関宗俊、加藤木章浩、菊池亮太、佐藤英斗
    • Organizer
      強的秩序とその操作に関わる研究グループ 第6回 研究会
    • Invited
  • [Presentation] La0.67Sr0.33MnO3 を用いた磁気トンネル接合における特異な負のトンネル磁気抵抗効果2018

    • Author(s)
      大矢 忍、真藤 達也、Le Duc Anh、竹嶋 健人、関 宗俊、田畑 仁、田中 雅明
    • Organizer
      強的秩序とその操作に関わる研究グループ 第6回 研究会
  • [Presentation] 歪み希土類鉄ガーネット薄膜における誘電特性の膜厚依存性2018

    • Author(s)
      山原 弘靖、加藤木 章浩、菊池 亮太、佐藤 英斗、関 宗俊、田畑 仁
    • Organizer
      強的秩序とその操作に関わる研究グループ 第6回 研究会
  • [Presentation] 近赤外応答型・水分解光触媒の実現に向けた酸化鉄薄膜のバンドギャップ制御2018

    • Author(s)
      周 行、山原 弘靖、関 宗俊、田畑 仁
    • Organizer
      強的秩序とその操作に関わる研究グループ 第6回 研究会
  • [Presentation] THz-TDS combined with metamaterials for detecting hydration state of bio related system2017

    • Author(s)
      H. Tabata
    • Organizer
      MTSA 2017&TeraNano-8
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Phonon and Magnon Properties of Gradient Strain Introduced Garnet Ferrite Oxide Thin Films2017

    • Author(s)
      H. Tabata
    • Organizer
      18th US-Japan Seminar on Dielectric and Piezoelectric Ceramics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Strong coupling of spin and dipole in strain gradient hetero-structured garnet thin films2017

    • Author(s)
      H.Tabata, H.Yamahara, A.Katogi, R.Kikuchi, A.Katogi, H.Sato
    • Organizer
      International Symposium on Hybrid Quantum Systems 2017 (HQS2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reflective heat-insulating applications using transparent oxide semiconductors based on plasmonic hybridizations2017

    • Author(s)
      Hiroaki Matsui, Takayuki Hasebe, Hitoshi Tabata
    • Organizer
      JSAP-OSA Joint Symposia 2017(第78回応用物理学会 秋季学術講演会)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spin Fluctuated Garnet Ferrites for Brain Mimetic Memory Devices2017

    • Author(s)
      H. Tabata, M. Adachi, H. Yamahara, M. Seki
    • Organizer
      IUMRS-ICM 2017(the 15th International Conference on Advanced Materials)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mechano-plasmonic control at internanoparticle gaps based on doped oxide semiconductors2017

    • Author(s)
      H. Matsui and H. Tabata
    • Organizer
      The 24th Congress of the International Commission for Optics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] High Resolved Bio-signal Monitoring by Oxide Semiconducting and THz Wave Techniques2017

    • Author(s)
      H. Tabata
    • Organizer
      UT-SNU Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ferrite Oxide Engineering for Solar Energy Harvesting and Spin-based Electronics2017

    • Author(s)
      H. Tabata
    • Organizer
      The Core-to-Core Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] New electronic devices for low power consumption by learning from bio system2017

    • Author(s)
      H. Tabata
    • Organizer
      The 14th International Symposium on Sputtering and Plasma Processes (ISSP2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Noble functionalities created by "Yuragi/Fluctuation" in strongly correlated electron compounds”(ゆらぎと強相関が織り成す新物性)2017

    • Author(s)
      H. Tabata
    • Organizer
      2017 Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices (AWAD 2017)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Effect of annealing in an oxygen ambient on gas sensors using WO3 nanoparticles2017

    • Author(s)
      朴 鐘潤, Yamada Yuki, Tabata Hitoshi
    • Organizer
      第78回応用物理学会 秋季学術講演会
  • [Presentation] Research on fabrication and characterization of InFeO3 thin film for Photoelectrochemical electrode2017

    • Author(s)
      BODONG ZHANG, Munetoshi Seki, Hiroyasu Yamahara, Hitoshi Tabata
    • Organizer
      第78回応用物理学会 秋季学術講演会
  • [Presentation] 可視・電波透過性を持つプラズモニック遮熱技術に向けて:酸化物半導体ナノ粒子間の電子伝導とマイクロ波分光2017

    • Author(s)
      松井 裕章, 田畑 仁
    • Organizer
      第78回応用物理学会 秋季学術講演会
  • [Presentation] 後プラズマ及び熱処理による高性能Top-Gate ZnO TFTの作製2017

    • Author(s)
      加藤 公彦, 松井 裕章, 田畑 仁, 竹中 充, 高木 信一
    • Organizer
      第78回応用物理学会 秋季学術講演会
  • [Presentation] 歪み希土類鉄ガーネット薄膜における誘電特性の膜厚依存性2017

    • Author(s)
      山原 弘靖, 加藤木 章浩, 菊池 亮太, 佐藤 英斗, 関 宗俊, 田畑 仁
    • Organizer
      第78回応用物理学会 秋季学術講演会
  • [Presentation] 誘電体/ZnO:Gaハイブリッド構造の近赤外域表面プラズモン励起2017

    • Author(s)
      倉永 康博, 松井 裕章, 池羽田 晶文, 田畑 仁
    • Organizer
      第78回応用物理学会 秋季学術講演会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi