• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

鉄骨コンクリート基礎梁の開発

Research Project

Project/Area Number 17K18921
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

市之瀬 敏勝  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10151474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 篤司  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00362319)
楠原 文雄  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50361522)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2019-03-31
Keywords鉄骨 / 無筋コンクリート / 鉄筋コンクリート / 柱脚 / 基礎梁
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は,鉄骨コンクリート基礎梁同士の接合についての実験を行った。通常,鉄骨梁の接合は高力ボルトなどを用いて行われるが,基礎梁では下側のボルトを締付けることができない。現場溶接も同様に困難である。さらに,上側のボルトは仕上げ材と干渉しやすい。今回は,工場で鉄骨梁にプレートを溶接し,ループ筋あるいは鉄骨プレートと斜め筋を併用する工法を考案し,高力ボルトや現場溶接を不要としたものである。これにより,施工の簡素化が期待できる。実際,試験体を制作した感触として,施工の容易さが実感できた。実験は,二段階で行った。第一段階では,接合部の純粋な曲げ強度を知るため,4点曲げ加力により,一様な曲げモーメントを加えた。第二段階では,接合部のせん断強度を知るため,地震時の荷重を想定して,逆対称の曲げモーメントとせん断力を加えた。いずれも,コンクリート,鉄骨,鉄筋は普通強度のものを用いた。これも,施工の容易さを考えてのことである。実験結果はおおむね良好であった。ただし,鉄骨プレートを用いた曲げ実験では,ひび割れが一か所に集中する傾向があり,曲げひび割れの分散という点ではループ筋が優れるという結果となった。せん断強度に関する実験は,ループ筋・鉄骨プレートの試験体とも,非常に高い強度(必要強度の2倍以上)が得られた。この理由は現在のところ不明であり,うれしい誤算ではあるが,研究論文として発表するためには,今後の解析的な検討が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初は,平成29年度に柱脚の実験を行い,梁同士の接合については平成30年度を予定していた。しかし,柱脚の実験に関する検討を始めたところ,実験装置の設計など,種々の困難が明らかになった。そこで,今回は順序を逆にし,平成29年度に梁同士の接合についての実験を実施した。しかし,全体の進捗状況という点では全く問題がない。また,平成30年度の実験についても現在までに検討が進んでおり,順調に実施できる目途が立っている。

Strategy for Future Research Activity

鉄筋を使用しないで,コンクリートだけで柱脚の固定度を高めることを目指した実験を行う。このようなSC 基礎梁(鉄骨+無筋コンクリート)を用いれば,基礎,上部構造ともに工場で製作(プレハブ化)できるようになり,基礎も含めた建物全体の寸法精度を統一できるようになる。また,鉄筋をほとんど使用しないため工期の短縮と工費の削減が実現できる。柱脚の固定度も簡単に確保できる。つまり,SC 基礎梁には設計,施工,コストいずれも大きなメリットがある。鉄骨建物では柱脚が降伏し基礎梁は降伏しないケースがほとんどと考えられるので,基礎梁は無筋コンクリートでも十分である。今回の研究は,世界の鉄骨造(特に基礎工事の割合が大きい低層建物)の基礎梁形式を一変させる可能性を秘めている。

Causes of Carryover

当初は,平成29年度に柱脚の実験を行い,梁同士の接合については平成30年度を予定していた。しかし,柱脚の実験に関する検討を始めたところ,実験装置の設計など,種々の困難が明らかになった。そこで,今回は順序を逆にし,平成29年度に梁同士の接合についての実験を実施した。その結果,平成29年度は予定よりも少なめの経費で研究が可能になった。平成30年度は残額をすべて使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] SC基礎梁におけるボルト孔欠損補強工法の検討2018

    • Author(s)
      原田兼佑, 吉田 悠人, 山本太造, 児玉 修祐, 八木茂治, 市之瀬敏勝
    • Journal Title

      日本建築学会技術報告集

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] SC基礎梁における鉄筋を用いた改良継手工法の検討2017

    • Author(s)
      吉田悠人, 宇高航平, 市之瀬敏勝, 山本太造
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文集

      Volume: 39-2 Pages: 1357 - 1362

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] SC基礎梁における鋼材を用いた改良継手工法の検討 その1 実験概要と継手施工手順2018

    • Author(s)
      中神陽平, 原田兼祐, 吉田悠人, 市之瀬敏勝, 楠原文雄, 山本太造, 児玉修祐, 八木茂治,
    • Organizer
      日本建築学会東海支部研究報告
  • [Presentation] SC基礎梁における鋼材を用いた改良継手工法の検討 その2 実験結果と耐力評価2018

    • Author(s)
      原田兼佑, 中神陽平, 吉田悠人, 市之瀬敏勝, 楠原文雄, 山本太造, 児玉修祐, 八木茂治
    • Organizer
      日本建築学会東海支部研究報告
  • [Presentation] SC 基礎梁における鉄筋を用いた改良継手工法の検討 (その 1)実験概要と荷重変位関係2017

    • Author(s)
      川崎 将臣, 原田 兼佑, 吉田 悠人, 市之瀬 敏勝, 山本 太造, 児玉 修祐, 八木 茂治
    • Organizer
      日本建築学会2017年度大会
  • [Presentation] SC 基礎梁における鉄筋を用いた改良継手工法の検討(その2)変形性状2017

    • Author(s)
      原田 兼佑, 吉田 悠人, 市之瀬 敏勝, 山本 太造, 児玉 修祐, 八木 茂治, 川崎 将臣
    • Organizer
      2017年度日本建築学会大会
  • [Presentation] SC 基礎梁における鉄筋を用いた改良継手工法の検討(その 3)応力伝達機構と破壊性状2017

    • Author(s)
      吉田 悠人, 市之瀬 敏勝, 山本 太造, 児玉 修祐, 八木 茂治, 川崎 将臣, 原田 兼佑,
    • Organizer
      2017年度日本建築学会大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi