• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

軽度認知症高齢者のBPSD緩和・安定に寄与する住空間設計指針の実装検証

Research Project

Project/Area Number 17K18923
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

阪田 弘一  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (30252597)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 健二  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (30363609)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords軽度認知症 / 住環境 / 在宅 / 自立 / 服薬 / 実装 / 介護負担
Outline of Annual Research Achievements

研究は、やがて自宅での生活を維持することが困難となると考えられる、認知症を発症した高齢者(=軽度認知症高齢者)を対象とし、(1)本人が、自宅での 自立的な生活を可能な限り維持すること、(2)家族の介護の負担を軽くし、在宅介護の限界を遅らせること、を目標とし、住環境整備の観点から可能なアプロー チとして、本人の中核症状の発生に伴う周囲や自身との関係のもつれから起こると考えられる「BPSD(=行動・心理症状)」の安定・緩和と、それにともなう介護負担の緩和を狙いとしている。この狙いに寄与すると考えられる住環境構成要素を実態調査から特定の上、実装実験により効果検証し整備指針を探るものである。
本年度はコロナ禍で計画通りの研究遂行には至らず、計画の見直しを経て以下の調査成果のとりまとめおよび実装実験を進めた。
1)昨年度までの、実装対象者の探索を兼ねた都市部で生活する要介護・認知症高齢者と同居家族の在宅生活の実態調査である、対象者の自宅にて住まいの間取り調査と被介護者・介護者へのヒアリンク調査結果の分析を進め、査読付き論文誌への投稿を行った。
2)昨年度に続き、本格的実装に向けた取り組みとして小規模多機能型居宅介護施設において、本組織が提案する間仕切りモデルの実装実験を、その使用方法を数種類に特定した比較実験として計画、軽度認知症高齢者の行動および介護者の介護負担との関係に着目して遠隔より観察記録調査を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍で、高齢者を対象に含む実装実験を主軸とした当研究を進めることに大きな支障があった。そのため、コロナ禍が落ち着いてきた時期での実施と、高齢者との直接的な接触をできるだけ避けた形での実験計画を検討せざるを得なかった。ただし、昨年度までの調査成果を精査し、取りまとめたものが査読付き論文誌に採用されたこと、完全な形ではないものの次の実験計画の検討につながる実験が遂行できたことは一定の意義があったと考える。

Strategy for Future Research Activity

これまでの成果とコロナ禍での実施可能性を踏まえた形で、以下の2つの実装実験の立案・実施、1つの調査結果のとりまとめを進める。
1)家族と同居する軽度認知症高齢者宅における適切な見守り環境の確保による、家族の介護負担の減少を目標に、昨年度までの実験結果を踏まえ可変式建具を改良したうえで、介護負担減少が期待される軽度認知症高齢者の住宅等での実装計画の実施を進める。
2)本研究の当初の提案要素であった、望ましい照明環境の検討を一歩推し進め、自然光の取り込み環境の違いに直目した実装計画の実施を進める。、
3)軽度認知症高齢者の自立的な服薬行為を支える服薬管理環境の最適化を目標とした、コンプライアンス向上のための住環境改善手法の提案に関わる一連の調査結果結果の分析を進め、査読付き論文誌への投稿を行う。

Causes of Carryover

高齢者施設での、すでに実装している提案要素の改良も含めた実装実験を主軸に、当初計画を立てていたが、コロナ禍のため満足に進めることができなかった。そこで、次年度はこれまでの成果とコロナ禍での実施可能性を念頭に、主に以下の2つの実装実験の実施に使用する計画である。
1)昨年度までの実験結果を踏まえた可変式建具の改良により、介護負担減少が期待される事例の特定と実装計画の実施を進める。なお、コロナ禍で高齢者自宅への実装が困難と判断された場合は、これまで実装実験を継続的に実施しており、コロナ禍での実施のノウハウもある小規模多機能型居宅介護施設での実験とする。
2)本研究の当初の提案要素であった、望ましい照明環境の検討を一歩推し進め、自然光の取り込み環境の違いに直目した実装計画の実施を上記施設で進める。、

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 小規模多機能型居宅介護施設における可変式建具の効果に関する実験 軽度認知症高齢者の生活活性化と介護者の介護負担軽減を目的に2021

    • Author(s)
      平住保菜美・阪田弘一
    • Journal Title

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      Volume: 61 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] A CASE STUDY ON ACTUAL CONDITION OF LIVING STYLE AT HOME AND CHANGE IN ELDERLY PEOPLE WITH MILD DEMENTIA WHO NEED NURSING CARE2020

    • Author(s)
      SAKATA Koichi、SUZUKI Kenji
    • Journal Title

      Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)

      Volume: 85 Pages: 2505~2515

    • DOI

      10.3130/aija.85.2505

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 小規模多機能型居宅介護施設における可変式建具の効果に関する実験 軽度認知症高齢者の生活活性化と介護者の介護負担軽減を目的に2021

    • Author(s)
      平住保菜美
    • Organizer
      日本建築学会近畿支部研究発表会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi