2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K18948
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山田 知朗 東京大学, 地震研究所, 助教 (40323654)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 海底地震記録 / 水中音波記録 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、海底における地震波記録ならびに海中における音波記録を用いて、水中音波の伝搬する過程の調査するものである。データとして、一つは東北地方東方の日本海溝および千島海溝沿いなどの海底ケーブルネットワークによる海底地震観測記録を利用している。これらの実データをもちいて、自然地震や水中における制御震源起源の信号の受信強度および観測走時のパターンを調査し、海中音速構造および海底地形、海底下構造との対応関係をあきらかにした。さらに、海底ケーブルネットワークを用いたもののほか、地震を含む海底における振動観測として、海従前から機動型の観測によるものを利用した。機動型観測は、観測期間が限定される一方、観測対象領域や観測点配置を柔軟に設計可能である。それぞれ利点を活かし、相補的に活用することを目的として、海域における機動型振動観測データについても併行して収集を行った。これらのデータ解析から、特に日本海溝軸に平行に並ぶ地震計群、日本海溝軸の直交方向に並ぶ地震計群、および海溝軸から離れた標準的海底下に展開された地震計群から、連続的に急激に変化する走時残差や受信強度のパターンがみらた。一方、海中音波記録は、上記海底地震計による記録のほか、核実験禁止条約機関国際監視システム水中音波観測網によるものを利用した。特に、三陸沖から房総沖にかけての日本近海や、北西太平洋でおこなわれた制御震源を用いて、ウェーク島およびファンフェルナンデス島近傍にある水中音波観測点データから、太平洋を横断する海中音波の特性を調査した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究期間中の2年間、代表者の主たる勤務先が変更になったことに加え、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、研究活動以外に多くの時間を割く必要が生じたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度までの調査にもとづき、データを整理し、結果のとりまとめをおこなう。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、学会参加をみあわせた。このため、残額を、とりまとめに要する費用として、次年度使用する。
|