• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on the Development of Evacuation Routes for the Great Nankai Trough Earthquake and Tsunami by Involvement of Junior High School Students Trusted by Local Residents

Research Project

Project/Area Number 17K18955
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

上月 康則  徳島大学, 環境防災研究センター, 教授 (60225373)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山中 亮一  徳島大学, 環境防災研究センター, 講師 (50361879)
井若 和久  徳島大学, 人と地域共創センター, 学術研究員 (50795060)
光原 弘幸  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 講師 (90363134)
内海 千種  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (90463322)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywordsコンクリートブロック塀 / 中学生 / 避難 / 津波 / 安全点検 / AR / ARCSモデル
Outline of Annual Research Achievements

1今年度は,中学生関与の地区で住民参加型のコンクリートブロック塀(CB塀)調査を行い,学習会,啓発活動,避難路の安全対策を進め,学習効果を測った.結果(1)「通学路の安全性に関する意識に変化が生じたか?」:学習前後と6か月後では差はみられなかった.結果(2)「避難路を具体的に知ることができたのか」:本学習会で新たに避難路を具体的に知ることができ,避難路の危険性に気づき,学習意欲が高まっていた.結果(3)「6か月後のアンケートで,半年間の間で通学路と避難路の安全性を確かめたか?」と聞いたところ,通学路の安全性をチェックした生徒は,そうでない生徒よりも学習会を意欲的に取り組んでいた.
徳島市津田地区,小松島市和田島のニュータウン,春日,岬町の3地区,美波町日和佐地区の2市1町5地区で,合計1,262件のブロック塀調査を行った.その結果,A(現在,損傷はなく経年観察をする)B(劣化が認められる),C(強度が不足している),D(倒壊寸前である)の4段階に区分し,各ブロック塀を判定したところ,Aは全体で6件しかなく,Dは152件もあり,実際に改修につながったのは5件のみで4件は津田地区であった.
D(倒壊寸前である)と評価されたCB所有者の意識を調査したところ,所有者の8割が70才以上の高齢者で,安全性への意識は3割が持たず,半数以上の人が倒壊する恐れはないと感じていた.また自身のCB塀が倒壊して人身事故を起こすことは約6割の人が思っておらず,半数の人は自宅のCB塀が避難行動の妨げになるとは考えていなかった.CB塀の撤去,改修には,行政からの助成金,専門家からの助言が必要と考えており,地域での話し合いや協力を必要と思っている人は少数であった.また所有者の意識について構造解析をしたところ,CB塀が倒壊して人身事故を起こすと考えている人ほど,改修意欲は高いことがわかった

  • Research Products

    (7 results)

All 2019

All Presentation (7 results)

  • [Presentation] イベント型防災学習での「振り返り」と「評価」の方法に関する考察2019

    • Author(s)
      松重摩耶,上月康則,山中亮一
    • Organizer
      土木学会年次講演会
  • [Presentation] 逃げ地図を用いたブロック塀倒壊による避難路閉塞の影響評価について2019

    • Author(s)
      小山翔太朗,上月康則、山中亮一,井若和久,藤川瑞生
    • Organizer
      土木学会四国支部技術研究発表会
  • [Presentation] アイドルによる防災の呼びかけ効果について2019

    • Author(s)
      松重摩耶,上月康則,小山翔太朗,山中亮一,佐々木智一,宮原豪一
    • Organizer
      令和元年自然災害フォーラム&21世紀の南海地震と防災
  • [Presentation] 親子を対象とした「ツナミ避難ゲームII」の防災学習効果について2019

    • Author(s)
      松重摩耶,上月康則,小山翔太朗,山中亮一,井若和久
    • Organizer
      令和元年自然災害フォーラム&21世紀の南海地震と防災
  • [Presentation] 実測データを用いてブロック塀倒壊を可視化するARアプリ2019

    • Author(s)
      中尾練,光原弘幸,獅々堀正幹,上月康則
    • Organizer
      教育システム情報学会
  • [Presentation] 避難訓練シナリオ作成による防災教育の提案-防災情報共有Webシステムの試作-2019

    • Author(s)
      光原弘幸,井上武久,山口健治,武知康逸,森本真理,井若和久,上月康則,獅々堀正幹
    • Organizer
      電子情報通信学会 信学技報(教育工学)
  • [Presentation] 没入型HMDとARを組み合わせたインタラクティブな避難訓練システム2019

    • Author(s)
      川井淳矢,岩間智視,光原弘幸,田中一基,井若和久,上月康則,獅々堀正幹
    • Organizer
      教育システム情報学会研究報告

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi