• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

廃棄ナノマテリアルの生体影響と安全性評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K18960
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

川西 優喜  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (70332963)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 史説  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20275291)
宮丸 広幸  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80243187)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywordsナノマテリアル / 毒性
Outline of Annual Research Achievements

廃棄後のナノマテリアル及びナノマテリアル含有製品の安全性評価のために、本年度は紫外線による劣化処理をナノマテリアルに施し、その毒性の変化を解析した。
炭素系ナノマテリアルである多層カーボンナノチューブ(MWCNTs)に紫外線(254 nm)を289,000 [J/m2]を照射した。線量率は4.4 [J/m2s]であった。この照射ナノマテリアルを用いてほ乳類培養細胞を使った遺伝毒性試験をおこなった。遺伝毒性は染色体異常誘発能を指標として評価することとし、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞株)を使用したin vitro小核試験を実施した。その結果、紫外線照射により遺伝毒性が増すことが判明した。無処理時の小核保有細胞出現頻度が 1.79%、溶媒対照 2.61%±0.23%であったのに対し、紫外線非照射MWCNTs 40 microg/mL処理で 4.89±0.48%と上昇した。これは既報通りMWCNTsが遺伝毒性をもつことと対応している。そして今回評価目的のUV照射MWCNTs 40 microg/mLでは頻度が 6.22±1.12%へと更に上昇した。紫外線照射で遺伝毒性が有意に増大したといえる(p<0.05)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

げっ歯類培養細胞を用いた生残率試験、in vitro小核試験をおこなうことができた。

Strategy for Future Research Activity

なぜMWCNTsへの紫外線照射で遺伝毒性が増加したのか、原因を探る。紫外線の波長、線量を変化させた実験をおこなう。
多種のナノマテリアルとして、グラフェン、ナノマグネタイト、酸化チタン、酸化インジウムスズ、銀ナノ粒子、ナノクレイを新たな評価対象とする。
放射線・紫外線照射の他、燃焼、機械的粉砕、太陽光露光、紫外線照射などの劣化処理方法を増やして実施する。
細胞増殖率、小核誘導率のほか、DNA鎖切断の検出と定量、活性酸素種の検出と定量など毒性試験のエンドポイントを増やして解析をおこなう。
また毒性試験において細胞種の選択は重要である。産業曝露を想定し中皮主細胞ほか何種類かの細胞で毒性を評価する。

Causes of Carryover

条件検討の結果、本年の遺伝毒性試験の被験パラメーターが予定より減少したため次年度に繰り越す。
次年度は、劣化処理条件を当初より多様化する予定で、その費用に充当する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Comparison of reductive nanoparticle preparation using plasma and ultrasound irradiation in aqueous solution2018

    • Author(s)
      Y.Mizukoshi, F.Hori, K.Okitsu
    • Journal Title

      Jpn. J. App. Phys.

      Volume: 57 Pages: 0102A5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Synthesis of multi-component metal nanoparticles by γ-ray irradiation Reduction Method2018

    • Author(s)
      F. Hori, M. Tanaka, S. Toda, M. Tani, A. Iwase, K. Okitsu, Y. Mizukoshi and Q. Xu
    • Journal Title

      KURRI Progress Report

      Volume: 2017 Pages: NN

  • [Journal Article] Characterization of Ni-Au nanoparticles synthesized by gamma-ray irradiation reduction method2018

    • Author(s)
      S.Toda, M.Tanaka, T.Matsui, A.Iwase, N.Taguchi, S.Tanaka, Q.Xu and F.Hori
    • Journal Title

      Photon Factory Activity Report

      Volume: 2017 Pages: #35

  • [Journal Article] 照射還元法により合成したCu合金ナノ粒子の安定化と微細構造2018

    • Author(s)
      内村祐也、戸田晋太郎、田中元彬、水越克彰、田口昇、 田中真悟、松井利之、徐Q、堀史説
    • Journal Title

      京都大学原子炉実験所第53回学術講演会報文集

      Volume: 2018 Pages: NN

  • [Presentation] 放射線照射還元法を用いた卑金属合金ナノ粒子の水中合成2019

    • Author(s)
      戸田晋太郎、内村祐也、田口昇、田中真悟、松井利之、Xu Qiu、堀史説
    • Organizer
      材料物性工学談話会
  • [Presentation] 照射還元法により合成したCu合金ナノ粒子の安定性と微細構造2019

    • Author(s)
      内村祐也、戸田晋太郎、田中元彬、水越克彰、田口昇、田中真悟、松井利之、徐Q、堀史説
    • Organizer
      京大複合原子力研学術講演会
  • [Presentation] 照射還元ワンポッド合成による金属ナノ粒子合成担持過程におけるイオン吸着効果2019

    • Author(s)
      堀史説、谷真海、戸田晋太郎、水越克彰、Xu Qiu
    • Organizer
      2019年春期日本金属学会
  • [Presentation] 放射線照射還元によるNi基多元合金ナノ粒子の合成制御2018

    • Author(s)
      戸田晋太郎,田中元彬,岩瀬彰宏,田口昇,田中真悟,松井利之,XuQiu,堀史説
    • Organizer
      ナノ学会
  • [Presentation] TEM/EELSによる銀ナノ粒子/セルロースナノファイバー複合材料の界面および化学結合状態評価2018

    • Author(s)
      大和田めぐみ、水越克彰、堀史説、西嶋雅彦、今野豊彦
    • Organizer
      日本電子顕微鏡学会
  • [Presentation] ガンマ線照射還元を利用した水溶媒中での金属合金ナノ粒子の合成制御2018

    • Author(s)
      戸田晋太郎、田中元彬、岩瀬彰宏、田口昇、田中真悟、堀史説
    • Organizer
      日本金属学会秋期大会
  • [Presentation] ガンマ線照射還元を利用した水溶媒中での金属合金ナノ粒子の合成制御2018

    • Author(s)
      戸田晋太郎、田中元彬、岩瀬彰宏、田口昇、田中真悟、堀史説
    • Organizer
      放射線プロセスシンポジウム

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi