• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

整合多層膜の自己調整応力場を用いたクロスオーバー状態の誘起と機能性の創出

Research Project

Project/Area Number 17K18970
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

今野 豊彦  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (90260447)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白石 貴久  東北大学, 金属材料研究所, 助教 (50758399)
木口 賢紀  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (70311660)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords強誘電体 / 構造解析 / 電子顕微鏡
Outline of Annual Research Achievements

酸化物強誘電体材料は、エコーやソナーといった超音波デバイス、記憶媒体であるメモリデバイス、環境振動や熱を利用したエナジーハーベスターといった様々な分野に応用されており、我々の生活に不可欠な材料であるが、材料を効率的に用いるためには外場に対する応答性を高める必要がある。誘電材料における応答は自発分極であり、分極の大きさは結晶構造すなわち相に依存するが、この研究では相の揺らぎを化学組成と弾性場という二つの熱力学的パラメータで制御することを目的とする。
今回は化学的積層法(CSD法)を用いて、外場に対する応答性の高い Pb(Mg,Nb)O_3-PbTiO_3 (PMN-PT)多層膜を作成した。具体的な制御パラメータとしてはそれぞれの層の組成と厚さであり、PTの組成を変えた膜を交互に積層し、生成した相の同定と界面に生じる歪みをエックス線回折と電子顕微鏡観察で行った。
その結果、歪が小さくなる組成においては90°ドメイン構造に対応して格子回転が各層を貫通して存在することがわかった。一方、歪が大きくなる多層膜構造では90°ドメイン構造はほとんど消滅し、表面層にわずかに存在する程度であった。さらにこれらの挙動と対応する形で生成する正方晶(Tetragonal, T相)から菱面相(Rhombohedral, R相)に推移するという傾向が存在することを見出した。
また実験技術という観点からは、通常の走査型電子顕微鏡(STEM)における円環状検出器の位置を変化させることによる歪の検出を検討し、適切な取り込み角によって得られたイメージは歪分布が反映されていることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の目的であった、通常の大気圧下での状態図で予想される構造の組成依存性が、応力場により逆転するという現象をPb(Mg,Nb)O_3-PbTiO_3 (PMN-PT)多層膜系において実際に観察した。すなわち、相構造の逆転が応力によって起こることが明らかとなり、当該研究に基本的な予想が現実のものとなった。一方で、この現象に対する定量的な理解はこれからであり、そのためにはミスフィット転位による歪の緩和現象を評価する必要がある。
実験手法という観点からすると、化学的堆積法のよる組成の制御が種々の組成において可能なことを分析電子顕微鏡を駆使することにより、ナノレベルで実証した。
さらにPb(Ti,Zr)O_3系についても組成を変化させた薄膜の構造を調べることにより、バルクで得られる相境界から組成がずれていることが見出され、現在、基板による拘束した条件下での相の安定性について引き続き調査している。

Strategy for Future Research Activity

これまで得られた知見を強誘電体の中でも圧電特性に優れた Pb(Zr, Ti)O_3(PZT)に応用する。この材料系では菱面相(Rhombohedral, R相)と正方晶(Tetragonal, T相)が拮抗し、弾性場によって構造の揺らぎが生じると考えられている。ところが基板とPZTの界面において生じるミスフィット転位が歪を緩和すると同時に、複数の方位の異なるドメイン生成の起点として機能することが先行研究から判明している。また基板とのエピタキシャルな関係から薄膜内に付加される歪も膜厚の増加とともに解放されるはずである。  従ってこれらの状況を定量的に評価することが必要であり、我々は走査型透過電子顕微鏡(STEM)を用いて原子レベルで界面をイメージングするだけではなく、歪を定量的に抽出することを計画している。すなわち幾何学的位相回復法(GPA)を併用することにより、基板付近の転位のイメージング、ドメインの同定、膜圧方向への歪み変化を定量的に見積もる。
これにより弾性場を定量的に把握できるが、一方でもう一つの熱力学パラメータである化学ポテンシャルを作成する試料の組成比を換えることで制御することで、二つの変数を独立に制御する。具体的には PZT を合成する過程で Zr/Ti 比を換え、R相とT相の組成相境界を弾性場の関数として整理する。
このようにして相境界を制御された材料に対し、誘電特性を測定することで自発分極の回転の起こりやすさを検出し、最終的には巨大な誘電率変化として検出することを目指す。

Causes of Carryover

消耗品による残額が生じたため。薬品等の試料作成のための消耗品の購入に充当する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018

All Journal Article (5 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Formation of polar phase in Fe-doped ZrO2 epitaxial thin films2018

    • Author(s)
      Sujin Choi, Takahisa Shiraishi, Takanori Kiguchi, Takao Shimizu, Hiroshi Funakubo, and Toyohiko J. Konno
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 113 Pages: 262903

    • DOI

      10.1063/1.5063757

  • [Journal Article] Domain orientation relationship of orthorhombic and coexisting monoclinic phases of YO1.5-doped HfO2 epitaxial thin films2018

    • Author(s)
      Takanori Kiguchi, Takahisa Shiraishi, Takao Shimizu, Hiroshi Funakubo, and Toyohiko J. Konno
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 57 Pages: 11UF16

    • DOI

      10.7567/JJAP.57.11UF16

  • [Journal Article] Fabrication of ferroelectric Fe doped HfO2 epitaxial thin films by ion-beam sputtering method and their characterization2018

    • Author(s)
      Takahisa Shiraishi, Sujin Choi, Takanori Kiguchi, Takao Shimizu, Hiroshi Uchida4, Hiroshi Funakubo, and Toyohiko J. Konno
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 57 Pages: 11UF02

    • DOI

      10.7567/JJAP.57.11UF02

  • [Journal Article] Preparation of {001}c-oriented epitaxial (K, Na)NbO3 thick films by repeated hydrothermal deposition technique2018

    • Author(s)
      T. Shiraishi, Y. Ito, M. Ishikawa, H. Uchida, T. Kiguchi, M. K. Kurosawa, H. Funakubo and T.J. Konno
    • Journal Title

      J. Ceram. Soc. Jpn.

      Volume: 126 Pages: 281-285

    • DOI

      10.2109/jcersj2.17251

  • [Journal Article] 整合界面をもつ強誘電体薄膜のドメイン構造形成に及ぼす局所弾性場の影響2018

    • Author(s)
      木口賢紀、舟窪浩、今野豊彦
    • Journal Title

      まてりあ

      Volume: 57 Pages: 97-105

    • DOI

      10.2320/materia.57.97

  • [Presentation] 直方晶相ハフニア薄膜におけるドメイン構造2018

    • Author(s)
      木口賢紀
    • Organizer
      日本セラミックス協会2019年年会
  • [Presentation] PbTiO3 エピタキシャル薄膜の界面急峻性に及ぼす半導性SrTiO3 基板の影響2018

    • Author(s)
      木口賢紀
    • Organizer
      日本セラミックス協会2020年年会
  • [Presentation] Lattice mismatch effect on biaxial strain exerted on epitaxially-grown BiFeO32018

    • Author(s)
      木口賢紀
    • Organizer
      第66回応用物理学会 春季学術講演会
  • [Presentation] 組成相境界近傍のPZTエピタキシャル薄膜における微細構造2018

    • Author(s)
      木口賢紀
    • Organizer
      第66回応用物理学会 春季学術講演会
  • [Presentation] 強誘電体(Hf,Ce)O2薄膜の作製とその結晶構造評価2018

    • Author(s)
      木口賢紀
    • Organizer
      第66回応用物理学会 春季学術講演会
  • [Presentation] STEM-EELS法による直方晶相ハフニア薄膜の結晶構造評価2018

    • Author(s)
      木口賢紀
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 直方晶相ハフニア薄膜のドメイン構造の電子エネルギー損失分光2018

    • Author(s)
      木口賢紀
    • Organizer
      日本セラミックス協会第31回秋季シンポジウム

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi