• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of a system to attain affinity maturation of anti-membrane protein antibodies

Research Project

Project/Area Number 17K19007
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

河原 正浩  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (50345097)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2019-03-31
Keywordsシグナル伝達 / 抗体 / 膜蛋白質 / スクリーニング / 親和性成熟
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、より確実に親和性成熟を実現するために、増殖とは逆の細胞死シグナルを伝達する受容体Fasを利用した競合選択系も開発した。この系では、抗原‐Fas融合蛋白質と、抗原特異的抗体クローンを用いたAP20187依存的二量体化抗体を細胞に遺伝子導入して共発現させる。得られた細胞に、使った抗体クローンの抗原親和性に影響する部分の配列をランダム化した抗体ライブラリーを遊離の状態でさらに共発現させる。この細胞にAP20187を添加して培養すると、抗原‐Fas融合蛋白質が活性化されて細胞は死滅するが、抗体ライブラリーの中に、元の抗体クローンより親和性の高い抗体があれば、その抗体は二量体化抗体よりも優先的に抗原に結合するので、抗原‐Fas融合蛋白質の二量体化を阻害し、細胞死を阻害して生存する。生存した細胞から抗原への親和性が上昇した抗体遺伝子を得ることができる。
本系を実証するために、抗原としてErbB2、元となる抗体クローンとして抗ErbB2 scFvであるML3-9を用いてライブラリースクリーニング実験を行った。その結果、生存した細胞群が得られた。この細胞群から得られたscFvクローンについて、動物細胞発現系でscFvタンパクを発現・精製し、表面プラズモン共鳴法により抗原親和性を測定した結果、ML3-9よりも解離が起きにくく高い親和性で結合するscFvクローンが複数得られた。これらのscFvクローンのエピトープを水素-重水素交換質量分析法により検証した結果、いずれも元クローンML3-9のエピトープと同一であることが分かった。以上より、本法では特定のエピトープに結合する抗体の親和性成熟が可能であることが示された。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] An epitope‐directed antibody affinity maturation system utilizing mammalian cell survival as readout2019

    • Author(s)
      Eguchi Akihiro、Nakakido Makoto、Nagatoishi Satoru、Kuroda Daisuke、Tsumoto Kouhei、Nagamune Teruyuki、Kawahara Masahiro
    • Journal Title

      Biotechnology and Bioengineering

      Volume: 116 Pages: in press

    • DOI

      10.1002/bit.26965

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Designing Motif-Engineered Receptors To Elucidate Signaling Molecules Important for Proliferation of Hematopoietic Stem Cells2018

    • Author(s)
      Ishizuka Shuta、Lai Chen-Yi、Otsu Makoto、Nakauchi Hiromitsu、Nagamune Teruyuki、Kawahara Masahiro
    • Journal Title

      ACS Synthetic Biology

      Volume: 7 Pages: 1709~1714

    • DOI

      10.1021/acssynbio.8b00163

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Suicide Switch Directly Eliminates Intracellular scFv Oligomers in the Cytoplasm of Mammalian Cells2018

    • Author(s)
      Nguyen Thuy Duong、Nagamune Teruyuki、Kawahara Masahiro
    • Journal Title

      Biotechnology Journal

      Volume: 14 Pages: 1800350~1800350

    • DOI

      10.1002/biot.201800350

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 細胞応答シグナルの自在な制御を可能にする受容体改変技術2018

    • Author(s)
      河原正浩
    • Journal Title

      化学工学

      Volume: 82 Pages: 287~287

  • [Presentation] モチーフ改変受容体を用いた造血幹細胞増殖シグナルの解明2019

    • Author(s)
      河原 正浩、石塚周太、坂晃一郎
    • Organizer
      化学工学会第84年会
  • [Presentation] 受容体モチーフライブラリのスクリーニングによる効率的な細胞増殖誘導の実現2018

    • Author(s)
      梅根 輝来人, 河原 正浩
    • Organizer
      第70回日本生物工学会大会
  • [Presentation] 光感受性受容体を利用した標的シグナル伝達分子の光応答的活性化2018

    • Author(s)
      コンクローントーン タットポーン, 長棟 輝行, 河原 正浩
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会
  • [Presentation] A receptor-engineering approach for arbitrarily controlling cell fates2018

    • Author(s)
      Masahiro Kawahara
    • Organizer
      The University of Tokyo-Tsinghua University Joint Symposium 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ゲノム編集ツールを用いた細胞運命変換系の構築2018

    • Author(s)
      河原 正浩
    • Organizer
      化学工学会第50回秋季大会
  • [Presentation] 受容体ライブラリーによる機能性細胞の創製2018

    • Author(s)
      河原 正浩
    • Organizer
      第70回日本生物工学会大会
    • Invited
  • [Book] Biomedical Engineering Challenges: A Chemical Engineering Insight2018

    • Author(s)
      Kawahara, M.
    • Total Pages
      26
    • Publisher
      Wiley
    • ISBN
      9781119296034

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi