2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a cell separation method using medium with high concentration of amino acids
Project/Area Number |
17K19010
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
清水 一憲 名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (70402500)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 細胞・組織 / 再生医学 / ストレス / 移植・再生医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
未分化ヒトiPS細胞は生体に移植すると、増殖して良性腫瘍を形成するリスクがある。このため、ヒトiPS細胞由来の分化細胞を移植する治療法を安全に実施するためには、移植細胞群の中に含まれる残存未分化ヒトiPS細胞群を確実に取り除く必要があり、そのための細胞分離手法の開発が求められている。本研究の目的は、我々が発見した高濃度アミノ酸入り細胞培養液に対する細胞応答を残存ヒト未分化iPS細胞分離技術に応用すること、さらに、その細胞応答機構のメカニズム解明を行うことである。 三年目の平成31年度は次の内容を実施した。昨年度までの成果により、本現象にエンドサイトーシスが関与していることが考えられたため、各種阻害剤を用いて検証を行った。ヒト未分化iPS細胞に対してエンドサイトーシス阻害剤の添加あり、なしの条件で細胞死割合の比較を行った。その結果、いずれの阻害剤を添加した条件でも有意差が見られなかった。このことから、高濃度アミノ酸曝露によるヒト未分化iPS細胞が死滅する本現象にはエンドサイトーシスは大きく関与していないと示唆された。 また、昨年度までの成果により、ヒト初代筋芽細胞は高濃度アミノ酸の曝露に対し耐性をもつこと明らかになっていたことから、筋芽細胞への分化誘導系を用いて、未分化iPS細胞がどの段階で高濃度アミノ酸に対して耐性を持つようになるのかを検証した。Dox添加によりmyoDを高発現するヒトiPS株409B2を用いて検証を進めた。その結果、分化誘導培地で数日培養することで耐性度が変化することがわかった。これはDoxを添加するよりも前のタイミングであったことから、iPS細胞の耐性度向上は分化誘導プロセスのかなり初期に誘導されることが示唆された。
|