• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Synthesis of Apatite Nanocrystals Containing Chlorophyll Molecules for Simultaneously-Achievable Imaging and Treatment of Minute Epithelia Cancers

Research Project

Project/Area Number 17K19027
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

多賀谷 基博  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (20621593)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 薫明  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (40374566)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywordsナノバイオ材料 / 無機/有機ナノ複合体 / 生体鉱化作用 / セラノスティクス粒子 / 水酸アパタイト / クロロフィル / ポルフィリン / 一重項酸素
Outline of Annual Research Achievements

微小な超早期段階の悪性腫瘍を,蛍光内視鏡によって『安全・高感度に映し出して「その場で」治療できる材料』を創製できれば,がんの撲滅が実現する。これまでの材料候補では,イメージングにおいて低い生体安全性・発光効率・耐光性が問題であり,更には,治療との両立には至っていない。そこで,本研究では,生体安全性が高く微小がん部位を高精度に細胞スケールでイメージングして治療できるナノ結晶を創製する。
当該年度 (平成29年度) において,可視光域に励起/発光帯を有し生体に無害な天然色素『葉緑素 (Chl) 』に着目し,Chlの中心金属イオンで水酸アパタイト (HAp) の結晶核を形成する新規複合化法を確立し,生体安全性の高い『Chlを含有したHApナノ結晶』を創製した。具体的に,ナノ結晶へ複合するChl濃度は,HApのCaに対して1。0–9。8 mol%の範囲で制御できた。透過型電子顕微鏡から,全試料においてロッド状形態が観測され,その結晶径は短軸径 (a軸方向) が18–19 nmで長軸径 (c軸方向) が49–50 nmであった。赤外線吸収スペクトルより,Chlはリン酸イオンに比べてCaイオンと晶析し易く,HApの結晶核形成過程において,ChlはHApのa面と相互作用して成長し,Chlの添加に伴ってc軸方向に伸長した。発光スペクトルの結果から,複合化によってChl分子の空間対称性が低い状態へ変化した。そして,Chl分子間の会合・分散とHAp-Chl複合状態を制御し,イメージングに最適な発光特性を見出した。次いで,がん細胞膜上に超過剰発現する受容体へ特異的に取込みされる分子をナノ結晶表面へ化学修飾する技術を確立しており,HeLaがん細胞に対して特異標識特性が観測された。
以上より,当該年度の研究によって,HApと天然色素をハイブリッドさせた光機能ナノバイオセラミックスの創製を実現した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当該年度 (平成29年度) において,当初の予定どおり,可視光域に励起/発光帯を有し生体に無害な天然色素『葉緑素 (Chl) 』をはじめ種々の色素を用いて,分子の極性を巧みに利用した水酸アパタイト (HAp) の結晶核形成法を確立した。特に,生体安全性の高い『Chlを含有したHApナノ結晶』を創製し,Chl分子間の会合・分散とHAp-Chl複合状態を制御し,イメージングに最適な発光特性を見出した結果は,予定以上の成果であり,申請者及び申請者の研究室学生が一丸となって研究へ邁進したことにも由来する。同時に,当該年度は研究に専念する時間を確保出来たことも重なり,研究立上・推進が加速したためでもある。研究実績の概要で述べたように,生体に類似な穏和な条件でHApと色素をハイブリッドさせた光機能ナノバイオセラミックスの創製に世界で初めて成功した点は,新規性と進歩性共に評価されている。
以上の研究成果は,イギリス化学会誌のDalton Transactionsをはじめといた著名な雑誌へ掲載され,特許1件を出願するまでに至っており,世界への成果発信についても十分に達成したものと評価できる。

Strategy for Future Research Activity

ナノバイオ分野において,細胞機能へ効果的に働きかける革新的セラノティクス粒子開発が重要である。先ず,本研究では,水酸アパタイト (HAp) 結晶は,生体の硬組織に含まれる無機成分であり,生体親和性に優れている点に着目した。HApとChlのハイブリッド化を推進し,無機と有機の光機能界面形成によって発現する電子状態を見出した。これは,HA表面へChlが化学結合を持ってハイブリッド化した「ナノ構造物」と考えることができることに由来する。ナノ構造物は形状や物性ともに特異で,色素分子表面で結晶核形成を誘起できるため,多層構造形成も可能であり,無機-有機界面の光機能の概念が変革する。
今後,がん細胞膜上に超過剰発現する受容体へ特異的に取込みされる分子をHAp-Chlナノ構造物表面へ化学修飾する技術を確立する。既に予備実験を進めており,HeLaがん細胞に対しての特異標識特性を見出した。そして,本ナノ構造物の「生体へ多量に投与できる安全性」と「がん細胞への選択的な取込特性」を見出し,蛍光内視鏡によって高感度に生体内・微小がん部位を検出する技術へ応用する。さらに,本ナノ構造物をがん細胞へ選択的に取込させた後に特定光照射によって,Chlの光増感に伴うラジカル酸素発生によってがん細胞のみを死滅する技術を確立する。
以上により,超早期の微小がん部位のイメージングと治療を両立するナノ構造物として実用する。そして,研究を進化・深化させ,ナノバイオニクス分野へ貢献し,日本の超少子高齢社会をより良く豊かにする信念の下に,更に本研究へ邁進する予定である。

Causes of Carryover

<当該助成金が生じた状況>: 消耗品類および装置類の購入時期が販売側のキャンペーン期間と重なり,当初予定していた額より安価に収まった.さらに,学会開催地が近場であったことも重なって,次年度使用額が生じた.

<翌年度分として請求した助成金と合わせた使用計画>: 翌年度は,細胞培養室の立ち上げ,及び,擬似的な蛍光内視鏡システムを作製する.いずれにおいても立ち上げ段階であるため,予想外の費用が発生する可能性が見込まれる.そのため,翌年度分として請求した助成金と合わせて有効に使用する計画である.

  • Research Products

    (33 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 12 results,  Open Access: 3 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (3 results)

  • [Journal Article] Visible light-induced antibacterial effects of the luminescent complex of hydroxyapatite and 8-hydroxyquinoline with gray titania coating2018

    • Author(s)
      Matsuya Takehiko、Morakul Sarita、Otsuka Yuichi、Ohnuma Kiyoshi、Tagaya Motohiro、Motozuka Satoshi、Miyashita Yukio、Mutoh Yoshiharu
    • Journal Title

      Applied Surface Science

      Volume: 448 Pages: 529~538

    • DOI

      10.1016/j.apsusc.2018.04.106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation of gold/hydroxyapatite hybrids using natural fish scale template and their effective albumin interactions2018

    • Author(s)
      Chai Yadong、Nishikawa Masami、Tagaya Motohiro
    • Journal Title

      Advanced Powder Technology

      Volume: 29 Pages: 1198~1203

    • DOI

      10.1016/j.apt.2018.02.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simple preparation of hydroxyapatite nanostructures derived from fish scales2018

    • Author(s)
      Chai Yadong、Tagaya Motohiro
    • Journal Title

      Materials Letters

      Volume: 222 Pages: 156~159

    • DOI

      10.1016/j.matlet.2018.04.009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Modification of Poly(dimethylsiloxane) by Mesostructured Siliceous Films for Constructing Protein-interactive Surfaces2018

    • Author(s)
      Yuri Maruko; Tania Guadalupe Penaflor Galindo; Motohiro Tagaya
    • Journal Title

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology

      Volume: 16 Pages: 41~48

    • DOI

      10.1380/ejssnt.2018.41

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Preparation of Eu(iii) acetylacetonate-doped well-defined titania particles with efficient photoluminescence properties2018

    • Author(s)
      Shiba Kota、Kataoka Takuya、Tagaya Motohiro
    • Journal Title

      Dalton Transactions

      Volume: 47 Pages: 1972~1980

    • DOI

      10.1039/C7DT03035E

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Controllable nanoporous fibril-like morphology by layer-by- layer self-assembled films of bioelectronics poly(pyrrole- co -formyl pyrrole)/polystyrene sulfonate for biocompatible electrode2018

    • Author(s)
      Pattananuwat Prasit、Tagaya Motohiro、Kobayashi Takaomi
    • Journal Title

      Materials Research Bulletin

      Volume: 99 Pages: 260~267

    • DOI

      10.1016/j.materresbull.2017.11.008

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] トロメタモールを含有した擬似体液におけるリン脂質ベシクルへのリン酸カルシウムの析出と膜形成2018

    • Author(s)
      山口 正、山田 伊織、多賀谷 基博
    • Journal Title

      高分子論文集

      Volume: 75 Pages: 32~41

    • DOI

      10.1295/koron.2017-0054

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mesoporous silica formation on hydroxyapatite nanoparticles2018

    • Author(s)
      Yamada Shota、Nishikawa Masami、Tagaya Motohiro
    • Journal Title

      Materials Letters

      Volume: 211 Pages: 220~224

    • DOI

      10.1016/j.matlet.2017.10.009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Osteoblast-like Cell Growth and Differentiation Behaviors on the Phospholipid Vesicle-Interacted Calcium Phosphate Films.2018

    • Author(s)
      Yadong Chai; Tadashi Yamaguchi; Tania Guadalupe Penaflor Galindo; Motohiro Tagaya
    • Journal Title

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology

      Volume: 16 Pages: 156~162

    • DOI

      10.1380/ejssnt.2018.156

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Analytical investigation of hydration and protein adsorption structures on hydroxyapatite-based mesoporous silica particles2017

    • Author(s)
      Yamada Shota、Tagaya Motohiro
    • Journal Title

      Materials Letters

      Volume: 209 Pages: 441~445

    • DOI

      10.1016/j.matlet.2017.08.072

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fabrication of Phospholipid Vesicle-Interacted Calcium Phosphate Films with Sterilization Stability2017

    • Author(s)
      Chai Yadong、Yamaguchi Tadashi、Tagaya Motohiro
    • Journal Title

      Crystal Growth & Design

      Volume: 17 Pages: 4977~4983

    • DOI

      10.1021/acs.cgd.7b00918

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Simple Incorporation Route of Tris(8-hydroxyquinoline)aluminum(III) into Transparent Mesoporous Silica Films and Their Photofunctions2017

    • Author(s)
      Tagaya Motohiro、Shinozaki Kenji、Maruko Yuri
    • Journal Title

      Journal of Applied Chemistry

      Volume: 2017 Pages: 1~10

    • DOI

      10.1155/2017/7351263

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] バイオセラミックスとナノ形態と機能の制御2018

    • Author(s)
      多賀谷 基博
    • Organizer
      第2回にいがた医工連携研究会
    • Invited
  • [Presentation] リン酸八カルシウムへの2,2’-ビピリジンの導入2018

    • Author(s)
      山田伊織、山田翔太、多賀谷基博
    • Organizer
      日本セラミックス協会 2018年年会
  • [Presentation] 多孔性水酸アパタイト/シリカ複合粒子の合成とタンパク質吸着層構造の評価2018

    • Author(s)
      山田翔太、多賀谷基博
    • Organizer
      日本セラミックス協会 2018年年会
  • [Presentation] アパタイト/Eu錯体複合粒子の葉酸誘導体修飾による光機能化2018

    • Author(s)
      片岡卓也、多賀谷基博
    • Organizer
      第65回 応用物理学会関係連合講演会
  • [Presentation] 炭酸含有水酸アパタイトの結晶形成過程における蛍光色素の複合化2018

    • Author(s)
      尾上和寛、片岡卓也、多賀谷基博
    • Organizer
      第65回 応用物理学会関係連合講演会
  • [Presentation] 水系に分散する多孔性チタニアサブミクロン粒子の創製2018

    • Author(s)
      永田真也、片岡卓也、多賀谷基博、柴 弘太
    • Organizer
      第65回 応用物理学会関係連合講演会
  • [Presentation] 疎水性シリカメゾ構造体膜へのリン酸の導入と表面特性の評価2018

    • Author(s)
      小橋孝葵、円子友理、山田翔太、多賀谷基博
    • Organizer
      第65回 応用物理学会関係連合講演会
  • [Presentation] Synthesis and Surface-Engineering of Nanobioceramics Toward Cell Theranostics2017

    • Author(s)
      Motohiro Tagaya
    • Organizer
      The Tenth International Conference on the Science and Technology for Advanced Ceramics (STAC-10)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Formation of Transparent Mesostructured Films on Poly(dimethylsiloxane) Surfaces for Biomedical Applications2017

    • Author(s)
      Yuri maruko; Tania Guadalupe Peñaflor Galindo; Motohiro Tagaya
    • Organizer
      The 8th International Symposium on Surface Science (ISSS-8)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Effect of Non-ionic Surfactant Organization on Hydroxyapatite Nanocrystal Formation2017

    • Author(s)
      Tania Guadalupe Peñaflor Galindo; Iori Yamada; Motohiro Tagaya
    • Organizer
      The 8th International Symposium on Surface Science (ISSS-8)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 水酸アパタイト/有機ユウロピウム(Ⅲ)錯体の複合構造構築と物性評価2017

    • Author(s)
      片岡卓也,多賀谷基博
    • Organizer
      第26回無機リン化学討論会
  • [Presentation] 魚鱗由来・多孔質水酸アパタイト/金ナノ粒子複合体の創製と機能評価2017

    • Author(s)
      柴亜東,多賀谷基博
    • Organizer
      第26回無機リン化学討論会
  • [Presentation] 細胞標識を実現する発光性シリカ粒子の開発2017

    • Author(s)
      犬井正彦,茶谷直,多賀谷基博,片岡卓也,本塚智,橋本拓実,多賀谷基博
    • Organizer
      公益社団法人日本セラミックス協会 第4回ナノバイオセラミックスによる細胞機能制御テクノロジー研究会
  • [Presentation] 有機Eu(III)錯体/水酸アパタイト複合ナノ結晶の創製と表面修飾技術の確立2017

    • Author(s)
      片岡卓也,多賀谷基博
    • Organizer
      公益社団法人日本セラミックス協会 第4回ナノバイオセラミックスによる細胞機能制御テクノロジー研究会
  • [Book] 金属2018

    • Author(s)
      多賀谷 基博,片岡 卓也,山田 翔太,柴 亜東,山田 伊織
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      アグネ技術センター
  • [Remarks] 国立大学法人 長岡技術科学大学 研究者詳細

    • URL

      http://souran.nagaokaut.ac.jp/view?l=ja&u=100000181

  • [Remarks] 国立大学法人 長岡技術科学大学 物質材料工学専攻 ナノバイオ材料研究室

    • URL

      http://mst.nagaokaut.ac.jp/nanobio/

  • [Remarks] 国立大学法人 長岡技術科学大学 研究室ハンドブック2019 ナノバイオ材料研究室

    • URL

      http://www.nagaokaut.ac.jp/j/nyuushi/gb/03_materials/03_17.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 細胞培養基材、細胞含有物の作製方法、細胞培養基材の作製方法、細胞観察方法、細胞培養基材のメンテナンス液2017

    • Inventor(s)
      犬井正彦、茶谷直、多賀谷基博、本塚智
    • Industrial Property Rights Holder
      犬井正彦、茶谷直、多賀谷基博、本塚智
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Patent Publication Number
      特開2017-205082
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 発光ナノ粒子、それを用いた細胞の検出方法、動物の治療方法、医療装置、細胞の可視化方法、及び細胞の損傷軽減方法2017

    • Inventor(s)
      犬井正彦、茶谷直、多賀谷基博、本塚智
    • Industrial Property Rights Holder
      犬井正彦、茶谷直、多賀谷基博、本塚智
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Patent Publication Number
      特開2017-179003
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 遮熱ガラス及びそれを用いた合わせガラス2017

    • Inventor(s)
      伊地知正樹、伊地知治江、伊地知正宏、多賀谷基博、山田翔太
    • Industrial Property Rights Holder
      伊地知正樹、伊地知治江、伊地知正宏、多賀谷基博、山田翔太
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特許登録第6244600号

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi