• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

構造化シンチレータによる高エネルギー用高空間分解能・高感度画像検出器の開発

Research Project

Project/Area Number 17K19066
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

矢代 航  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (10401233)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 彰  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (50292264)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
KeywordsX線 / イメージング / シンチレータ / 高アスペクト比 / 微細加工 / 高エネルギー / 高空間分解能 / GAGG
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、高エネルギーX線(主に100~400 keV)による1μmより高い空間分解能の高感度イメージングを実現するための構造化シンチレータの開発を目的とした。微細加工によってシンチレータを高アスペクト比化することで(「構造化シンチレータ」化することで)、感度を犠牲にすることなく、空間分解能を向上させることができる。特に、研究分担者である吉川彰教授(東北大学金属材料研究所)が最近開発した、高感度、高速応答シンチレータであるGAGGの微細加工による構造化を目指してきた。
平成30年度までに、構造化シンチレータを実現するための三つの方法、すなわち①アルゴンミリングによるミリングを行う方法、②結晶方位によるエッチングレートの違いを利用した異方性エッチング法、③鋳型を作製して融解したGAGGを流し込むキャスティング法について、実現可能性を検証するための基礎実験を行った。平成29年度に、フォトレジストをマスクとする①の方法を試みたが、GAGGのエッチングレートが遅く、かなり長時間のミリングが必要であることが明らかになった。平成30年度は、②、③のための基礎実験を続けた。②については、ワゴンホイール型のマスクパターンを表面に作製し、様々な溶液でエッチングレートの異方性を調べたが、異方性エッチングを実現するための有力な溶液をみつけることができなかった。③については、SiC鋳型の高アスペクト比化を進めた。
さらに平成30年度は、構造化シンチレータにおいて必要な、可視光を導波するための反射層(銀薄膜)の形成や、構造をわずかに変えることにより様々な波長の可視光を生じるペロブスカイト量子ドットシンチレータとの組み合わせによる多色シンチレータ、さらにGAGGを粉砕して、遠心分離機で鋳型の溝を充填する方法などについて、上記の基礎実験と並行して実現可能性を検証し、将来性について見極めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

GAGGに対する微細加工は、先行研究がないため、様々な可能性から将来性の見極めを行っている。当初予定していた三つのストーリーでは必ずしも活路が見い出せておらず、さらに別の着想の実現可能性などを並行して行っていることで、予想よりもやや時間がかかっている。しかしながら、本研究においては、失敗そのものが研究の前進と考えており、悲観的な状況にはないと考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度(令和元年度)は、本研究の当初の三つの方法に加えて、平成30年度に試みたいくつかの方法を組み合わせて、高エネルギーX線用の高感度・高空間分解能構造化シンチレータの実現を目指す。特に、平成30年度に試みた超遠心充填法は非常に自由度が高く、かつ将来性の高いものであり、また、ペロブスカイト量子ドットシンチレータは、その発光効率の高さ、多色性、および狭いバンド幅から、現在、世界的に注目されつつあるが、当初の三つの方法とこれらを組み合わせることで、様々な発展可能性が期待できる。特に、ペロブスカイト量子ドットシンチレータについては、発光効率は高いものの、本研究で進めている高アスペクト比化の報告はなく、高感度の多色シンチレータの実現など、オリジナリティの高い展開が期待できる。GAGGの異方性ウェットエッチングについても、網羅的な研究が行えてるわけではなく、平成31年度も引き続き可能性について検討を続ける。
超遠心充填法については、鋳型の高アスペクト比化がキー課題となっており、上記の異方性ウェットエッチングだけでなく、Si、SiCなどのさらなる高アスペクト比化についても検討を続ける。
作製した構造化シンチレータは、SPring-8のベンディングマグネットビームラインからの白色放射光などを利用して、空間分解能および感度を評価する。さらに、実験室X線源では、大面積化も課題の一つとなっており、タイリング技術の実現可能性についても検討する。

Causes of Carryover

当初の研究計画に対してやや遅れており、実験データの解析を待って、次年度に執行した方が有効であると考えられたため。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 8 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Millisecond-order X-ray phase tomography with a fringe-scanning method2018

    • Author(s)
      W. Yashiro, C. Kamezawa, D. Noda, and K. Kajiwara
    • Journal Title

      Appl. Phys. Express

      Volume: 11 Pages: 122501

    • DOI

      10.7567/APEX.11.122501

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高度画像解析技術との融合によるX線イメージング技術のフロンティアの開拓2019

    • Author(s)
      矢代航
    • Organizer
      第17回SPring-8ユーザー協同体顕微ナノ材料科学研究会・第14回日本表面科学会放射光表面科学研究部会・第3回プローブ顕微鏡研究部会合同シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 超圧縮センシングによるミリ秒X線トモグラフィ法の開発と将来展望2019

    • Author(s)
      矢代航
    • Organizer
      第5回放射光連携研究ワークショップ「先端計測とインフォマティクスによる可視化物質科学の発展」
    • Invited
  • [Presentation] Millisecond-order X-ray phase tomography for biomaterials with a fringe-scanning method2019

    • Author(s)
      Wataru Yashiro, Chika Kamezawa, Daiji Noda, Ryosuke Ueda, Hiroyuki Kudo, Wolfgang Voegeli, and Kentaro Kajiwara
    • Organizer
      International Symposium on Biomedical Applications of X-ray Phase Contrast Imaging (IMXP 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 縞走査法による高空間分解能ミリ秒X線トモグラフィ2019

    • Author(s)
      矢代航、亀沢知夏、野田大二、梶原堅太郎
    • Organizer
      第32回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
  • [Presentation] Recent Advance and Future Potential in X-ray Phase-Contrast Imaging with Gratings2018

    • Author(s)
      Wataru Yashiro
    • Organizer
      14th International Conference on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces and Nanostructures (ACSIN-14) & 26th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ICSPM26)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] X線イメージング2018

    • Author(s)
      矢代航
    • Organizer
      第2回SPring-8秋の学校
    • Invited
  • [Presentation] 可干渉性とイメージング2018

    • Author(s)
      矢代航
    • Organizer
      第10回日本放射光学会放射光基礎講習会
    • Invited
  • [Presentation] X-ray phase-contrast imaging with gratings ― future potentials for material sciences2018

    • Author(s)
      Wataru Yashiro
    • Organizer
      International Conference on PROCESSING & MANUFACTURING OF ADVANCED MATERIALS Processing, Fabrication, Properties, Applications (THERMEC'2018)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 放射光分析概要3 手法と事例紹介(X線イメージング)2018

    • Author(s)
      矢代航
    • Organizer
      ナノテクキャリアアップアライアンス第7回KEK放射光利用技術入門コース
    • Invited
  • [Presentation] Recent advance and future potential in X-ray imaging with gratings2018

    • Author(s)
      Wataru Yashiro
    • Organizer
      International Conference on X-ray optics and applications 2018 (XOPT’18)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Grazing-Incidence Small-Angle X-ray Scattering Imaging using X-ray Grating Interferometry ― Toward Less Than 100 Nanometer Scale2018

    • Author(s)
      Wataru Yashiro, Kosuke Kato, Susumu Ikeda, Yasuo Wada, Yoshio Suzuki, and Akihisa Takeuchi
    • Organizer
      14th International Conference on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces and Nanostructures (ACSIN-14) & 26th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ICSPM26)
    • Int'l Joint Research
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 波面制御素子の製造方法2018

    • Inventor(s)
      矢代航、北條大介、加藤秀実
    • Industrial Property Rights Holder
      東北大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-087478

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi