• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of monolithic cavity wavelength converter made of widegap semiconductors

Research Project

Project/Area Number 17K19078
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

片山 竜二  大阪大学, 工学研究科, 教授 (40343115)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川原村 敏幸  高知工科大学, システム工学群, 教授 (00512021)
谷川 智之  東北大学, 金属材料研究所, 講師 (90633537)
上向井 正裕  大阪大学, 工学研究科, 助教 (80362672)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2019-03-31
Keywordsワイドギャップ半導体 / GaN / 波長変換素子 / 量子光学 / モノリシック微小共振器
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、「分極反転が必須」という波長変換素子の既成概念にとらわれない、簡素な構造と作製工程を用い部品を全て一体集積化したモノリシック共振器型波長変換素子の開発を目的とした。新規提案する素子構造は、例えばc面サファイア基板上の単結晶窒化物半導体GaNにより構成されるモノリシック微小共振器型構造である。この素子に励起光を入射すると、非線形光学効果により直交偏光した量子もつれ光子対が発生し、量子暗号通信や量子コンピュータに用いる量子光源を実現できる。この共振器鏡での反射位相変化を制御して二波が強め合うため、従来の強誘電体素子のような結晶方位の周期変調(分極反転)などの特殊な構造は一切不要である。従来個別の光学部品を用い構成され光学定盤を専有していた大型の共振器型波長変換素子を、10 μm程度のサイズへと縮小することで劇的な小型化と高安定化を狙い、実際に波長変換素子としての機能の実証を目指した。
実績として、(i)上記の新規構造をもつ第二高調波発生(SHG)デバイスを設計し、(ii)デバイスの作製プロセスを開発し、(iii)波長変換の原理実証に成功した。特に、当初提案であったコランダム系酸化物多層膜による微小垂直共振器に代えて、単一の結晶方位を有する窒化物半導体薄膜を用いて、面内に共振させる新規構造を提案した。深掘り加工によりDBR反射鏡を形成し、長さ1.1μmの活性領域に光波をおよそ2000倍に強く閉じ込め、反射位相を制御することで結晶方位反転を導入することなく波長変換が可能となるシンプルな構造である。ドライエッチングと結晶異方性エッチングを併用するシンプルなプロセスを用いてその作製に成功し、世界最小サイズの共振器型波長変換素子からの第二高調波発生に成功した。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 Other

All Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Si台座構造上 GaNモノリシック微小二重共振器型第二高調波発生デバイスの作製2018

    • Author(s)
      南部 誠明,永田 拓実,塩見 圭史,藤原 康文,大西 一生,谷川 智之,上向井 正裕,片山 竜二
    • Organizer
      第66回 応用物理学会 春季学術講演会
  • [Presentation] 量子相関光子対発生に向けたZnO/ZnMgO多重量子井戸微小共振器の設計2018

    • Author(s)
      矢野 岳人,松井 裕輝,上向井 正裕,片山 竜二
    • Organizer
      第66回 応用物理学会 春季学術講演会
  • [Presentation] Fabrication of GaN monolithic doubly-resonant microcavity SHG device on Si trapezoidal structure2018

    • Author(s)
      T. Nambu, T. Komatsu, M. Uemukai, K. Shiomi, Y. Fujiwara and R. Katayama
    • Organizer
      SPIE Photonics West 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 量子コンピュータ開発と結晶技術2018

    • Author(s)
      片山 竜二
    • Organizer
      日本学術振興会 第161委員会 第109回研究会
    • Invited
  • [Presentation] Fabrication of GaN Monolithic Doubly-Resonant Microcavity SHG Device on Si Substrate2018

    • Author(s)
      T. Nambu, T. Komatsu, M. Uemukai, K. Shiomi, Y. Fujiwara, J. Tajima, T. Hikosaka, S. Nunoue and R. Katayama
    • Organizer
      窒化物半導体国際ワークショップ IWN2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Design of ZnO-Based Microcavities with SiO2/ZrO2 Distributed Bragg Reflectors for Entangled Photon Pair Generation2018

    • Author(s)
      Y. Matsui, T. Yano, M. Uemukai and R. Katayama
    • Organizer
      第37回 電子材料シンポジウム EMS37
  • [Presentation] Fabrication of GaN Monolithic Doubly-Resonant Microcavity SHG Device2018

    • Author(s)
      T. Nambu, T. Komatsu, K. Shiomi, Y. Fujiwara, M. Uemukai and R. Katayama
    • Organizer
      第37回 電子材料シンポジウム EMS37
  • [Presentation] 横型疑似位相整合極性反転AlN導波路を用いた深紫外光源2018

    • Author(s)
      片山 竜二,山口 修平,小野寺 卓也,山内 あさひ,上向井 正裕,林 侑介,三宅 秀人
    • Organizer
      電子情報通信学会 2018年ソサイエティ大会
  • [Presentation] ZnO系ワイドギャップ半導体微小共振器を用いた量子相関光子対発生素子の設計2018

    • Author(s)
      矢野 岳人,上向井 正裕,片山 竜二
    • Organizer
      第10回 日本結晶成長学会 ナノ構造・エピタキシャル成長講演会
  • [Presentation] Design and Fabrication of GaN Monolithic Doubly-Resonant Microcavity SHG Device2018

    • Author(s)
      T. Nambu, M. Uemukai, R. Fuji, T. Yamada, Y. Fujiwara and R. Katayama
    • Organizer
      第19回 有機金属気相成長法に関する国際会議 ICMOVPE-XIX
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 大阪大学 大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻 片山竜二研究室 研究内容紹介

    • URL

      http://www.qoe.eei.eng.osaka-u.ac.jp/research.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi