2018 Fiscal Year Annual Research Report
High Spatial Resolution of Near-field Scanning Optical Microscopy using Force Detection and Investigation of Imaging Mechanism with Atomic Resolution
Project/Area Number |
17K19079
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
李 艶君 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (50379137)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
Keywords | 走査プローブ顕微鏡 |
Outline of Annual Research Achievements |
回折限界を越える高分解能な光学顕微鏡を開発しようとする試みが行われてきた。具体的には、光照射により物質に誘起された分極がその近傍につくる電磁場、すなわち、物質近傍に局在する光(近接場光)を検出し、高分解能な光学顕微鏡を実現しようとするものである。しかし、先鋭化した光ファイバや金属探針を用いる従来の方式では、原子分解能(0.2nm以下)での観察は困難であった。 申請者は、物質表面に局在する光(近接場光)の強度分布を力として検出するという新しい概念の光学顕微鏡について研究を行っている。この顕微鏡では、原子間力顕微鏡の力センサーである半導体探針を近接場光の中に挿入し、半導体探針の先端に電子・正孔対を生成させ、その結果生じる半導体探針先端の表面電位(光起電力)を力として検出する。この方式は、従来の方式で大きな問題となっていた光の伝搬損失がほとんどないため、高感度化が容易である。また、非常に先鋭な探針を使用できるため、高分解能化にも優れている。 まず、物質表面の構造と局在する近接場光の強度分布を原子スケールで超高感度・超高分解能に観察できることを実証した。試料表面としては、まず、原子レベルで清浄で平坦な表面を用いる必要があり、バルクのサファイアからなるプリズムを超高真空中で加熱処理することにより得られる(0001)表面を取り上げた。次に、サファイアプリズム表面上に吸着させたフタロシアニン分子を取り上げ、それらのπ軌道やσ軌道が、近接場光の3次元分布としてどのように撮像されるかを実験的に検討し、画像化機構を検討した。
|
-
-
-
[Journal Article] Local characterization of mobile charge carriers by two electrical AFM modes: multi-harmonic EFM versus sMIM2018
Author(s)
L. Lei, R. Xu, S. Ye, X. Wang, K. Xu, S. Hussain, Y. J. Li, Y. Sugawara, L. Xie, W. Ji, Z.H. Cheng
-
Journal Title
Journal of Physics Communications
Volume: 2
Pages: 025013(10)
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Stable Contrast Mode on TiO2(110) Surface with Metal-Coated Tips Using AFM2018
Author(s)
Y. J. Li, H. F. Wen, Q. Zhang, Y. Adachi, E. Arima, Y. Kinoshita, H. Nomura, Z. Ma, L. Kou, Y. Tsukud, Y. Naitoh, Y. Sugawara, R. Xu, and Z. Cheng
-
Journal Title
Ultramicroscopy
Volume: 191
Pages: 51-55
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-