• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Innovative biomass fuel cells using waste woody baimass directly as fuel

Research Project

Project/Area Number 17K19087
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

日比野 高士  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10238321)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2019-03-31
Keywords廃棄バイオマス / 燃料電池 / 中温作動 / 低炭素
Outline of Annual Research Achievements

セルロースとオルトリン酸懸濁液の物性評価:モデルバイオマス成分として市販のセルロースを使用した。これをオルトリン酸と混合し、100から200℃で熱処理し、可溶成分と不溶物を分離した。GPC法によるセルロースの分子量測定の結果、原料サンプルでは平均分子量が68,300であったが、150と200℃の可溶成分にはGPC法で検出できるセルロースが存在していなかった。LCMS法で150と200℃可溶成分を分析したところ、単から四糖類誘導体が可溶成分で観察された。これより、セルロースはオルトリン酸溶液によってC10-C17成分に加水分解されていることが判明した。
燃料極におけるアノード反応の解明:Pt/Cアノードにセルロースとオルトリン酸の混合懸濁液を燃料として付与し、キャリアガスとしてアルゴンを流通して、出口ガスを質量分析した。開回路では何も検知されなかったが、放電すると二酸化炭素が生成し、またその量は電流密度とともに増加した。アノード反応を四電子反応と仮定した場合の電流効率はほぼ100%であった。従って、セルロース加水分解生成物が水分子と反応し、二酸化炭素とプロトンに酸化されていると結論した。
高活性燃料極の開発:バイオマス燃料電池構成部材の中で大きな電気抵抗を示す燃料極(Pt/C)の特性を改善するため、Ptと他元素の合金化を行い、これらの電極性能を比較した。最適化の結果として、PtFe/C(Pt:Fe=1:1)が最も低い電気抵抗を示し、これを燃料極として用いることによって燃料電池出力が30 mW cm-2(Pt/Cでは23 mW cm-2)に到達した。
木質バイオマス燃料への展開:燃料として、ヒノキ、ティッシュペーパー、ベニヤ板を使い、燃料電池特性を評価した。出力密度はティッシュ、ヒノキ、ベニヤで27、22、15 mW cm-2に到達した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Electrolysis of humidified methane to hydrogen and carbon dioxide at low temperatures and voltages2019

    • Author(s)
      Tetsuya Hori, Qiang Ma, Kazuyo Kobayashi, Masahiro Nagao, Shinya Teranishi, Takashi Hibino
    • Journal Title

      International Journal of Hydrogen Energy

      Volume: 44 Pages: 2454-2460

    • DOI

      10.1016/j.ijhydene.2018.12.044

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficient hydrogen production by direct electrolysis of waste biomass at intermediate temperatures2018

    • Author(s)
      Takashi Hibino, Kazuyo Kobayashi, Masaya Ito, Qiang Ma, Masahiro Nagao, Mai Fukui, Shinya Teranishi
    • Journal Title

      ACS Sustainable Chemistry & Engineering

      Volume: 6 Pages: 9360-9368

    • DOI

      10.1021/acssuschemeng.8b01701

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct electrolysis of waste newspaper for sustainable hydrogen production: an oxygen-functionalized porous carbon anode2018

    • Author(s)
      Takashi Hibino, Kazuyo Kobayashi, Masaya Ito, Masahiro Nagao, Mai Fukui, Shinya Teranishi
    • Journal Title

      Applied Catalysis B : Environmental

      Volume: 231 Pages: 191-199

    • DOI

      10.1016/j.apcatb.2018.03.021

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intermediate-temperature electrolysis of energy grass Miscanthus sinensis for sustainable hydrogen production2018

    • Author(s)
      Masaya Ito, Tetsuya Hori, Shinya Teranishi, Masahiro Nagao, Takashi Hibino
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 16186

    • DOI

      10.1038/s41598-018-34544-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 廃棄バイオマスの直接電解による水素生成2019

    • Author(s)
      寺西 真哉、堀 哲也、伊藤 雅哉、長尾 征洋、日比野 高士
    • Organizer
      電気化学会第86回大会
  • [Presentation] 廃棄プラスチックを直接使用した燃料電池発電2019

    • Author(s)
      堀 哲也、日比野 高士、長尾 征洋、伊藤 雅哉、寺西 真哉
    • Organizer
      電気化学会第86回大会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 電気化学装置2019

    • Inventor(s)
      日比野高士、長尾征洋
    • Industrial Property Rights Holder
      日比野高士、長尾征洋
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      NZ-105433

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi