2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development and application of novel flow velocimetry at the solid-liquid interface
Project/Area Number |
17K19097
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
乙須 拓洋 埼玉大学, 研究機構, 助教 (90564948)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
Keywords | 蛍光相関分光法 / 界面の流速計測 |
Outline of Annual Research Achievements |
固液界面に代表される様々な界面近傍での物質の流れは,バルクの流れとは大きく異なり界面を形成する各層の物理的,化学的な特性,ならびに各層を形成する分子間の相互作用に大きく依存する.本研究では光の全反射により発生するエバネッセント光の干渉縞を利用する新たな蛍光相関分光法を適用することで,高分解能での界面選択的流速計測法の開発を目的としている.エバネッセント光は界面から深さ方向約100nmほどしか伝搬しない近接場光であることから,高い空間分解能で界面選択的な計測が可能となる.さらにエバネッセント光の干渉による干渉縞を照明光として利用することで,通常の共焦点顕微鏡よりも高い流れ方向空間分解能での計測を可能にする.これにより界面近傍の分子がバルク側に拡散してしまう前に流速計測を行う事が可能になると予想される.この事を利用すれば,現在行われている流速計測よりもプローブ分子のサイズを小さくすることが可能となり,プローブ分子が流れに与える影響を最小限にすることができると予想される. この目的に対し,前年度は微小流路セルとエバネッセント光の干渉を利用した蛍光相関分光装置の構築に成功した.しかしながら,微小流路セルの設計が不完全であったため,基板が割れてしまう,溶液が漏れる等の問題点があり,さらなる改善が求められていた.本年度はこの点についてさらなる改良を加え,計測に耐えうる微小流路セルの作成を行った.しかしながら,前年度同様干渉縞由来の相関信号を得ることができなかった.この点については理論的な考察も行ったが,原因を特定することができなかった.
|