• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Science of zero oscillator strength for circularly polarized luminescence and their application for light emitting diodes

Research Project

Project/Area Number 17K19152
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

平田 修造  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (20552227)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2019-03-31
Keywords熱活性化遅延蛍光 / 円偏光発光 / 振動子強度 / 凝集誘起発光 / 有機EL / ディスプレイ / 反射防止膜
Outline of Annual Research Achievements

本研究では振動子強度がゼロ近傍のキラルドナー(D)アクセプター(A)分子のニート薄膜を用いることで大きな発光量子収率と大きな円偏光発光の2色性因子を有する材料の構築を目指している。
量子化学計算を用いて、振動子強度が大きいキラルドナー(D)-アクセプター(A)分子(Type 1)を設計し合成を行った。この分子はドープ薄膜では大きな発光量子収率を示したが、ニート薄膜では蛍光量子収率が10%以下にまで著しく低下した。このニート薄膜における蛍光量子収率の低下の理由は、励起子相互作用により蛍光速度定数が小さくなっていることに由来していることが確認された。
次に、量子化学計算により最低一重項励起状態でHOMOとLUMOが大きく分離され、振動子強度が著しく小さいキラルD-A分子(Type 2)を設計し合成した。Type 2の分子からは著しく小さい蛍光速度定数が確認され、実際に振動子強度が著しく小さいことが確認された。振動子強度は小さいが、Type 2のD-A分子は固体ドープ薄膜およびニート薄膜において50%を超える蛍光量子収率を示し、その大部分は熱活性化遅延蛍光によるものであることが確認された。このType 2のD-A分子に関してのニート膜での大きな発光量子収率は、ニート薄膜時も励起子相互作用が小さいため、蛍光速度定数の低下しないことに依存することが確認された。このキラルD-A分子は溶液やドープ薄膜中においては円偏光発光の2色性因子が著しく小さかったが、スプレー法により作成したニート薄膜からは2色性因子が10-2を大きく超える円偏光遅延蛍光が観測された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

振動子強度が小さいキラルD-A分子のナノ薄膜を用いることで、発光量子収率50%およびg値が0.01以上の薄膜の作成に成功している。また、振動子強度が小さいキラルD-A分子のナノ結晶薄膜がニート膜にも関わらず大きな発光量子収率を示す要因が、振動子強度が小さいことに由来して励起子相互作用が小さくなっていることを実験および計算化学の側面から確認している。
以上から振動子強度がゼロ近傍の分子の凝集構造を用いることが、ニート薄膜において大きな発光量子収率を得るための方向性として優れていることが確認されていることから、計画通りの方向性で研究が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

Type 2の分子設計のコンセプトを中心に新規キラルD-A化合物の合成を進め、より大きな発光量子収率と大きな円偏光発光の2色性因子を有するニート薄膜の作成を試みる。
また振動子強度がゼロ近傍のD-A分子の凝集構造では、凝集構造の前後で蛍光速度定数が変化しにくいということは確認されているが、凝集構造戦後で内部転換速度も変化しないことが何に基づいているのかが論理的に明確になっていない。それゆえ、凝集前後での振電相互作用を計算することによりそれを明確にする。これにより振動子強度が小さい分子では凝集時にも蛍光量子収率が低下しない分子サイエンスの構築につなげる。
さらに、Type 2の光学活性体からなるニート薄膜を搭載した発光ダイオードと、Type 2のラセミ体からなるニート薄膜を搭載した発光ダイオードを作成し、反射防止膜の有無での外部量子効率を計測し比較する。

Causes of Carryover

平成29年度は、研究代表者が平成30年1月から東京工業大学から電気通信大学に移籍した関係で、場所や設備に依存しないで研究を進めやすい量子化学計算および有機合成に力を注ぎ平成30年度に予定していた材料の合成を先に進めた。そのため当初平成29年度に予定をしていた設備導入等は行わなかったため、当初計画していた設備用の費用を平成30年度に繰り越した。平成30年度は、平成29年度末までに設備の再セットアップが終了したため、光学評価のための設備を早期に導入して、平成29年度に合成した材料の評価を中心に評価を進める。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Single-molecule studies beyond optical imaging: Multi-parameter single-molecule spectroscopy2018

    • Author(s)
      Vacha Martin、Sharma Dharmendar Kumar、Hirata Shuzo
    • Journal Title

      Journal of Photochemistry and Photobiology C: Photochemistry Reviews

      Volume: 34 Pages: 121~136

    • DOI

      10.1016/j.jphotochemrev.2017.11.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Macrocyclic poly(p-phenylenevinylene)s by ring expansion metathesis polymerisation and their characterisation by single-molecule spectroscopy2018

    • Author(s)
      Lidster Benjamin John、Hirata Shuzo、Matsuda Shoki、Yamamoto Takuya、Komanduri Venukrishnan、Kumar Dharam Raj、Tezuka Yasuyuki、Vacha Martin、Turner Michael L.
    • Journal Title

      Chemical Science

      Volume: 9 Pages: 2934~2941

    • DOI

      10.1039/C7SC03945J

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Excited State Behavior of Single Strand and Bulk P3HT in Contact with a Au-Nanowire Array2018

    • Author(s)
      Liu Mengdi、Hirata Shuzo、Iyoda Tomokazu、Vacha Martin、Piotrowiak Piotr
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 122 Pages: 7925~7933

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.7b12444

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intrachain Aggregates as the Origin of Green Emission in Polyfluorene Studied on Ensemble and Single-Chain Level2018

    • Author(s)
      Nakamura Tomonori、Sharma Dharmendar Kumar、Hirata Shuzo、Vacha Martin
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 122 Pages: 8137~8146

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.8b01767

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Large Reverse Saturable Absorption at the Sunlight Power Level Using the Ultralong Lifetime of Triplet Excitons2017

    • Author(s)
      Hirata Shuzo、Vacha Martin
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      Volume: 8 Pages: 3683~3689

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.7b01456

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nanoscale triplet exciton diffusion via imaging of up-conversion emission from single hybrid nanoparticles in molecular crystals2017

    • Author(s)
      Narushima Kaishi、Hirata Shuzo、Vacha Martin
    • Journal Title

      Nanoscale

      Volume: 9 Pages: 10653~10661

    • DOI

      10.1039/c7nr01569k

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recent Advances in Materials with Room-Temperature Phosphorescence: Photophysics for Triplet Exciton Stabilization2017

    • Author(s)
      Hirata Shuzo
    • Journal Title

      Advanced Optical Materials

      Volume: 5 Pages: 1700116

    • DOI

      10.1002/adom.201700116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Plasmon Enhancement of Triplet Exciton Diffusion Revealed by Nanoscale Imaging of Photochemical Fluorescence Upconversion2017

    • Author(s)
      Bujak Bukasz、Narushima Kaishi、Sharma Dharmendar Kumar、Hirata Shuzo、Vacha Martin
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 121 Pages: 25479~25486

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.7b08495

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 分子発光材料の設計指針と現状2018

    • Author(s)
      平田修造
    • Organizer
      新学術領域高次複合光応答分子システムの開拓と学理の構築 第6回公開シンポジウム チュートリアル
    • Invited
  • [Presentation] Photofunctional materials using long-lived room-temperature triplet excitons2017

    • Author(s)
      Hirata Shuzo
    • Organizer
      Royal Society of Chemistry Symposia on Electronic and Photonic Materials, Tsukuba
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] アップコンバージョン材料2018

    • Inventor(s)
      平田修造, バッハマーティン, 濱田雅裕, 井内俊文, 金子昌厳
    • Industrial Property Rights Holder
      平田修造, バッハマーティン, 濱田雅裕, 井内俊文, 金子昌厳
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2018-064803

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi