• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Visualization of protein dynamics in molecular crowding environment

Research Project

Project/Area Number 17K19209
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

苙口 友隆  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (90589821)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords分子クラウディング / 蛋白質ダイナミックス / 分子動力学シミュレーション / 溶液中性子散乱 / 溶液X線散乱
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、細胞内環境という生体分子が混み合った環境においても、蛋白質ダイナミクスを測定・解析できる手法の開発を目的としている。研究代表者はこれまで、X線溶液散乱(SAXS)や原子間力顕微鏡(AFM)といった構造解析実験と、全原子分子動力学(MD)シミュレーションを組み合わせた手法(MD-SAXS法)を開発し、溶液中における柔らかい蛋白質構造を可視化してきた。
そこで、ラベルした目的生体分子の構造のみを選択的に計測する中性子溶液散乱法 (SANS)と、目的分子と分子クラウディング環境の情報を原子分解能で取得するMD計算とを組み合わせることを目指している。昨年度は、SANS・SAXSとMDシミュレーションを組み合わせたMD-SANXS法を開発し、さらに複数走らせたMD計算を計算目的に沿った評価基準によって選択していくカスケード法と組み合わせることで、実験データを説明できる単一構造を再現する手法を実装した。しかしながら、実際の溶液中において、大半の生体分子は構造揺らぎによる構造アンサンブルを形成するため、ベイズ統計による機械学習を取り入れたMD手法のアルゴリズムを開発した。現在、この手法を実装し、その実用性を調べている段階である。
もう一つの研究実績は、低温電子顕微鏡法(cryoEM)によって高解像度にて得られた溶液中の生体分子構造をリファレンスとして、MDシミュレーションにおいて用いるポテンシャル関数のパラメータ(力場セット)の信頼性評価を行う手法を開発した。本研究実績は、本研究課題と直接的には関係が無いものの、その遂行には必須なMDシミュレーションの信頼性を評価したものであり、基礎として重要な研究である。その結果、AMBER ff15FB力場が最も良くcryoEMデータを再現し、対してCHARMM系の力場は再現性が低いことが明らかになった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Energy landscape of domain motion in glutamate dehydrogenase deduced from cryo-electron microscopy2020

    • Author(s)
      Mao Oide, Takayuki Kato, Tomotaka Oroguchi, Masayoshi Nakasako
    • Journal Title

      FEBS Journal

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1111/febs.15224

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Combination of coarse-grained molecular dynamics simulations and small-angle X-ray scattering experiments2019

    • Author(s)
      Toru Ekimoto, Yuichi Kokabu, Tomotaka Oroguchi, Mitsunori Ikeguchi
    • Journal Title

      Biophysics and Physicobiology

      Volume: 16 Pages: 377-390

    • DOI

      10.2142/biophysico.16.0_377

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dipole-diipole interactions between tryptophan side chains and hydration water molecules dominate the observed dynamic stokes shift of lysozyme2019

    • Author(s)
      Asahi Fukuda, Tomotaka Oroguchi, Masayoshi Nakasako
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta - General Subjects

      Volume: 1864 Pages: 129406

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2019.07.015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular shape under far-red light and red light-induced association of Arabidopsis phytochrome B2019

    • Author(s)
      Mao Oide, Takaaki Hikima, Tomotaka Oroguchi, Takayuki Kato, Yuhki Yamaguchi, Shizue Yoshihara, Masaki Yamamoto, Masayoshi Nakasako, Koji Okajima
    • Journal Title

      FEBS Journal

      Volume: 287 Pages: 1612-1625

    • DOI

      10.1111/febs.15095

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Domain motion of Fv-fragment in antibody immunoglobulin G controls conformation of antigen-recognizing loop through hydration structure2019

    • Author(s)
      苙口友隆、中迫雅由
    • Organizer
      第57回日本生物物理学会年会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi