• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Engineering of a redox enzyme processively decomposing crystalline polysaccharide

Research Project

Project/Area Number 17K19213
Research InstitutionInstitute for Molecular Science

Principal Investigator

飯野 亮太  分子科学研究所, 生命・錯体分子科学研究領域, 教授 (70403003)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2019-03-31
Keywordsタンパク質工学 / 1分子計測
Outline of Annual Research Achievements

結晶性多糖は、地球上に大量に存在し燃料に変換可能なバイオマスである。本研究では、多量体化によって天然型よりも優れた非天然型Lytic Polysaccharide Monooxygenase(LPMO)を創造することに挑戦し、結晶性多糖の有効利用につなげることを目的とした。
本年度はまず、前年度までに最適化した反応条件と蛍光標識酵素で単量体LPMOの1分子イメージングを行い、LPMOが結晶性キチンに結合・解離する様子を初めて観察した。その結果、基質の過酸化水素や反応メディエーターのアスコルビン酸が存在しないコントロール条件では、結晶性キチンへの結合時間が0.3秒程度と短い単一な成分のみであるのに対し、反応に必要なすべての成分を含む活性化状態では、結合時間が2.2秒程度の長い成分が20%程度現れることを明らかにした。この結合時間の長い成分が、キチンの分解を担っていると考えられた。また活性化状態では、結晶誠意キチンへの結合速度定数も増加がみられた。
本年度はまた、多量体化したLPMOの作製と活性評価を行った。キネシン1のコイルドコイルドメインをLPMOのC末端に融合し、2量体を作製することに成功した。しかし残念ながら、この2量体LPMOは、野生型の単量体LPMOと同程度のキチン分解活性しか示さなかった。そこで、3-7量体を形成するde novoタンパク質(Harbury PB Science 1993; Thomson AR Science 2014)と融合することで、さらに大きな多量体LPMOの形成を試みた。しかしながら、作製した融合タンパク質を大腸菌で発現させると全て不溶性の沈殿を形成し、可溶性のタンパク質として精製することは困難であった。現在は、新たな多量体化の方法として、SpyTag/SpyCatcherシステムを利用した系の構築を試みている最中である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Plasmid-based one-pot saturation mutagenesis and robot-based automated screening for protein engineering2018

    • Author(s)
      Kawai F, Nakamura A, Visootsat A, Iino R
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 3 Pages: 7715-7726

    • DOI

      10.1021/acsomega.8b00663

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Quantitative Analysis of Chitin Degradation by Copper-Dependent Lytic Polysaccharide Monooxygenase2019

    • Author(s)
      Siti Mastura Zakaria, Akihiko Nakamura, Yasuko Okuni, Mayuko Yamamoto, Akasit Visootsat, Jun Ando, Ryota Iino
    • Organizer
      平成30年度 生物物理学会中部支部 講演会
  • [Presentation] Biochemical and single-molecule imaging analyses of high and low activity mutants of Serratia marcescens Chitinase A2019

    • Author(s)
      Akasit VISOOTSAT, Paul VIGNON, Akihiko NAKAMURA, Ryota IINO
    • Organizer
      平成30年度 生物物理学会中部支部 講演会
  • [Presentation] Single-molecule fluorescence imaging analysis of Serratia marcescens ChitinaseA (SmChiA) Trp-active mutant2018

    • Author(s)
      VISOOTSAT Akasit, VIGNON Paul, 中村 彰彦, 飯野 亮太
    • Organizer
      日本生物物理学会第56回年会
  • [Presentation] Operation and design principles of protein molecular motors2018

    • Author(s)
      Ryota Iino
    • Organizer
      The 2nd IMS-NANOTEC Joint Research Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 自然科学研究機構 分子科学研究所 飯野グループ

    • URL

      https://groups.ims.ac.jp/organization/iino_g/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi