2019 Fiscal Year Annual Research Report
Study to elucidate molecular mechanisms involved in orchid-mycorrhiza interaction
Project/Area Number |
17K19253
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
志村 華子 北海道大学, 農学研究院, 講師 (20507230)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | ラン科植物 / 菌根菌 / マイコウイルス |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでにレブンアツモリソウから分離した菌根菌のうち数種類に共生発芽能があることがわかっている。これらの株の中から、継代培養によって共生発芽能が低下または向上したものが得られたことから、菌株におけるマイコウイルス感染についてRNAseqデータを利用して解析した。共生発芽能が低下した菌株では、以前検出されていたpartitivirusが検出されず、megabinavirusの感染量が増加していることが示唆された。また、主に植物を宿主とするamalgavirusの部分配列がこの菌株から検出された。菌から検出されたamalgavirus配列はレブンアツモリソウ無菌培養物で検出されているamalgavirusの配列と一致しており、ランから菌へのRNA移行が起こったのか今後さらに検証する必要がある。共生発芽能が低下した別の菌株では、partitivirusの他にendornavirusが検出された。共生発芽能が低かった株では多くの異なるparititivirusが検出された一方で、共生発芽能が高い株ではparititivirusの種類は限られていた。Endornavirusは共生発芽能が低い株で感染量が多い傾向がみられた。無菌発芽で得られたプロトコーム、共生発芽後に生育が停止するプロトコームまたはそのまま成長を続けるプロトコームを材料に用いたRNAseqも行った。サンプル間の発現変動遺伝子を比較したところ、共生発芽特異的な糖輸送関連遺伝子や、共生関係の維持に関わる防御応答関連遺伝子を検出した。今後はこれらの遺伝子機能を解析し、共生関係の制御との関わりについて検証する。
|