• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the self and non self recognition mechanism of genome in Brassicaceae

Research Project

Project/Area Number 17K19259
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

房 相佑  宇都宮大学, 農学部, 教授 (50302443)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords種属間交雑 / ゲノム喪失 / ゲノム自己/非自己認識
Outline of Annual Research Achievements

いつ,どのように非自己ゲノムが脱落し,自己ゲノムが倍加するのか?
特定したステージの胚サンプルに対して WISH (whole mount in situ hybridization) と呼ばれる,組織や個体全体に対するin situ hybridization 解析に挑戦したが,植物研究において以前から常用されていた透明化液に加えて,近年開発されたClearSee(Kurihara et al.,2015),TOMEI(Hasegawa et al.,2016)といった試薬も取り入れて挑戦したが,胚組織内に茶褐色が残り,十分な透明化には至らなかった.そのため,ゲノム脱落に関する詳細は未解明である.
しかしながら,後代植物の根端細胞を用いた染色体観察の結果やフローサイトメーターを用いたゲノム量の測定から,後代植物においてはDouble Haploid と同数の染色体数が確認され,ゲノム量の増加も認められないことから,花粉親ゲノムのほとんどすべてが初期に喪失していることが示唆された.
また,後代植物のDNAを使用したRAD-seq 法による種子親ゲノムにおいてヘテロ型であった遺伝子座についての遺伝子型判定の結果から,次の2つのことが明らかになった.1つは,得られた後代の1部は,自殖もしくは他殖によって生じたFalse Positive であること,もう1つは得られて後代の中に,ほとんどすべての調査対象遺伝子座ホモになっている個体が含まれていることがわかった.ほとんどすべての遺伝子座がホモとなっている個体については,ヘテロ型と判定された遺伝子座も解析上のエラーである可能性が高く,Double Haploid である可能性が極めて高いと考えている.またRAD_seq解析の結果から,親個体からのクローン個体が生じているわけではなく,自己ゲノムの倍加による順系の作出が示唆された.

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Characterization of cytoplasmic female sterility in an alloplasmic and monosomic addition line of Brassica rapa carrying the cytoplasm and one chromosome of Diplotaxis tenuifolia2020

    • Author(s)
      Yoshiaki Fujita, Yuriko Nagashima, Mei Yamaguchi, Su-Hyeun Shim, Takayuki Ohnishi and Sang Woo Bang
    • Journal Title

      Breeding Science

      Volume: ‐ Pages: ‐

    • DOI

      10.1270/jsbbs.19147

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi