• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Reconstruction of marine fishery resource transitions using environmental DNA analysis of submarine cores

Research Project

Project/Area Number 17K19281
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

黒木 真理  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (00568800)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords漁業資源 / 海底コア / 環境DNA
Outline of Annual Research Achievements

数十年間に亘って同一手法で海洋生物を継続調査し、科学的な採集データが現存する東京湾と相模湾の湾口部に位置する油壺湾をモデル海域とし、その海底堆積物コアの表層底泥と海水試料を用いて最も効率的な魚類DNAの抽出法を開発することを目的として、2海域でサンプリング調査を行った。東京湾において、2017年8月と11月に湾奥部から湾口部にかけて20地点で小型底曳網漁船による調査を行い、採集された魚類、甲殻類、貝類について形態学的特徴に基づき種同定した結果、夏季の8月には57種、秋季の11月には67種がそれぞれ出現した。出現した魚種の個体数と重量を計測し、資源豊度の推定を行ったところ、貧酸素海域である東京湾奥部では魚類の出現数は少なく、湾口部ほど出現する魚類の種数と個体数が増加する傾向がみられた。油壺湾において、2017年7月に小型定置網、船曳網、棒受網、延縄など様々な漁法により魚類採集を行ったところ、計56種が出現した。また、東京湾においては、小型底曳網による調査と同時に環境DNA分析に用いる海水と海底堆積物コアの採取調査も行った。海水は10地点で採取し、濾過してDNAの抽出を行った。採泥調査は海底が柔らかい泥質である神奈川側の3カ所(湾奥部、湾央部、湾口部)に地点を絞り込んで、海底コア表層部の底泥試料を採取し、堆積された層ごとに切り出しを行った。現在は効率的な海水処理法および海水と海底堆積物コアの環境DNA分析手法の検討と、同海域における過去の漁獲データの整理を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

東京湾と油壺湾において季節ごとに魚類の採集調査を実施し、各海域に出現する魚類の種組成と出現数を把握することができた。同時に海水および海底コア表層部の底泥を採取し、環境DNA分析に用いる試料を得てそれらの分析も開始していることから、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

初年度に引き続いて東京湾と油壺湾で魚類の採集、海水および海底コア表層部の底泥の採取を行い、そこから得られた環境DNAについて、次世代シーケンサーを用いて種同定を行う。環境DNAから得られた結果は、実際の魚類資源データと対照して検証する。

Causes of Carryover

初年度は東京湾および油壺湾における海水・海底堆積物コアの採取および処理方法の確立するため、様々な手法を試行錯誤して検討しつつ調査を行ったため、次世代シーケンスを用いた環境DNA分析にかかる費用は少なく、それに伴う旅費・謝金等も少額となったが、次年度は今年度に採取して保存してある試料も合わせて環境DNA分析を進めていく予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Contrasting biodiversity of eel larvae across the central Indian Ocean subtropical gyre2018

    • Author(s)
      Miller, M.J., Wouthuyzen, S., Feunteunm E., Aoyama, J., Watanabe, S., Syahailatua, A., Kuroki, M., Robinet, T., Hagihara, S., Otake, T., Tsukamoto, K.
    • Journal Title

      Deep-Sea Research Part II

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.dsr2.2018.02.012

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Vertical distribution and assemblage structure of leptocephali in the North Equatorial Current region of the western Pacific2017

    • Author(s)
      Onda, H., Miller, M.J., Takeshige, A., Miyake, Y., Kuroki, M., Aoyama, J., Kimura, S.
    • Journal Title

      Marine Ecological Progress Series

      Volume: 575 Pages: 119-136

    • DOI

      10.3354/meps19128

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 多摩川水系におけるニホンウナギの資源生態:環境 DNA による分布推定と形態2018

    • Author(s)
      水田颯生,黒木真理, 山川 卓
    • Organizer
      東アジア鰻学会研究発表会
  • [Presentation] Distribution and early life history of anguillid eel leptocephali in the tropical western Pacific and South Pacific Ocean2017

    • Author(s)
      Kuroki, M. , Miller M.J., Feunteun, E., Sasal, P., Pickering, T, Han Y.-S., Mochioka, N., Faliex, E., Acou, A., Dessier, A., Schabetsberger, R., Kawakami, T., Onda, H., Hewavitarane, C.A., Watanabe, S., Higuchi, T., Takeuchi, A., Shimizu, M., Taka, T., Yamakawa, T., Kimura, S., Tsukamoto, K., Otake, T.
    • Organizer
      10th Indo-Pacific Fish Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Field surveys, research, and outreach activities for public awareness of the conservation of diadromous fishe2017

    • Author(s)
      Kuroki, M.
    • Organizer
      10th Indo-Pacific Fish Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi