2018 Fiscal Year Research-status Report
Reconstruction of marine fishery resource transitions using environmental DNA analysis of submarine cores
Project/Area Number |
17K19281
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
黒木 真理 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (00568800)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 漁業資源 / 海底コア / 環境DNA |
Outline of Annual Research Achievements |
数十年間以上に亘って同一手法で海洋生物を継続調査し科学的採集データが現存する東京湾と油壺湾をモデル海域として、その海底堆積物コアの表層底泥と海水試料を用いて効率的な魚類DNAの抽出法の開発を目的として、調査・実験を行った。前年度に引き続き、東京湾においては夏季と秋季に貧酸素水塊である湾奥部から湾口部に亘る20地点で小型底曳網漁船による調査、油壺湾においては夏季に定置網、船曳網、延縄などによる魚類採集を実施し、採集された魚類を外部形態に基づき種同定した。加えて、過去の魚類相と比較するために1977年から2017年までの漁獲資源データを用いた。環境DNAによる魚類相推定では、同時期に行った漁獲調査に比べて多くの種数が検出された。環境DNAを用いた検出法では、漁獲調査では得られなかったカタクチイワシやサッパなどの遊泳性の高い種が多く検出される傾向があった一方、漁獲調査では多数採集されたツバクロエイ、アカエイ、ホシザメなどの軟骨魚類は、現在の環境DNA法では検出されにくいことがわかった。また、季節による環境DNAの検出種数の違いをみると、いずれの海域においても秋季は夏季に比べて検出種数は高く、このことは各海域に生息する魚類の種組成・豊度の変化や生理生態、海洋環境、水温や水質による環境DNAの保存性などの違いなどが影響しているものと考えられた。さらに、海底コアの採泥調査についても前年度と同様に東京湾および油壺湾においてそれぞれ実施し、得られた試料について環境DNAの抽出・分析手法の検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
東京湾と油壺湾において季節ごとに魚類の採集調査を実施し、各海域に出現する魚類の種組成と出現数を把握することができた。同時に海水および海底コア表層部の底泥を採取し、環境DNA分析に用いる試料を得てそれらの分析も開始していることから、おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度に引き続き東京湾と油壺湾での魚類の採集、海水および海底コア表層部の底泥の採取を行い、そこから得られた環境DNAについて次世代シーケンサーを用いて種同定を行うとともに分析手法の検討を行う。環境DNAから得られた結果は実際の魚類資源データと対照して検証する。また、環境DNAを用いた緯度による生物群集を構成する種の個体数の統計分布解析を行うための広域における環境DNA調査も追加して実施する。
|
-
-
-
[Presentation] 環境DNAで探るニホンウナギ産卵生態の謎2018
Author(s)
竹内 綾, 渡邊 俊, 山田祥朗, 岡村明浩, 堀江則行, 三河直美, 黒木真理, 沖野龍文, 三輪哲也, Michael J. Miller, 小島隆人, 塚本勝巳
Organizer
環境DNA学会