• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of the "competent-embryo" that possess the cells up-taking ability.

Research Project

Project/Area Number 17K19294
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

後藤 理恵 (風藤理恵)  愛媛大学, 南予水産研究センター, 准教授 (70399997)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松原 孝博  愛媛大学, 南予水産研究センター, 教授 (60443389)
斎藤 大樹  愛媛大学, 南予水産研究センター, 准教授(特定教員) (90396309)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywordsキメラ / コンピテント胚
Outline of Annual Research Achievements

マイクロピペット、マイクロインジェクター、マイクロマニピュレーターなどを用いずに、魚類のドナー細胞をレシピエント胚に導入するための技術開発を目的とし、研究を行った。本研究でカギとなるのは、外来細胞取り込み能を持つ「コンピテント胚」を誘導することである。本研究ではまず、ゼブラフィッシュ胚を用いて胚同士の融合条件を検討した。さまざまな処理を試みた結果、0.1%トリプシン処理により融合に用いる胚を30分程度処理し、胚融合用に特殊設計したモールド中に2個体の胚を密接させて静置しつつ、0.1%鶏卵由来のトリプシンインヒビターによりトリプシン活性を停止させると、胚同士が融合するものがあることが明らかとなった。しかしながら、本条件では卵群によるバッチ差が大きく、常に安定した結果を得ることができなかった。そこで胚の融合過程を詳細に観察したところ、トリプシン処理の過程で胚表面に生じる微細な傷から融合が引き起こされる可能性が示唆された。これを確かめるため、1マイクロメートル程度の微細粒子により胚表面に微細な傷を引き起こし、上述の方法により胚を静置したところ、本手法によりトリプシンインヒビターを用いずに胚同士が融合することが確認された。各種条件を検討した結果、融合率はトリプシンインヒビターによるものよりも高い条件が見出された。その上、融合しない場合の発生率はコントロール胚と有意差は認められなかった。同手法を拡張し、「胚と胞胚期割球塊」および「胚と胚細胞」での融合を試みたところ、高い率でレシピエント胚に外来細胞(割球)を導入することに成功した。この結果から、本研究の目的は十分に達成された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A state-of-the-art review of surrogate propagation in fish2019

    • Author(s)
      Goto Rie、Saito Taiju
    • Journal Title

      Theriogenology

      Volume: 133 Pages: 216~227

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.theriogenology.2019.03.032

    • Peer Reviewed
  • [Book] Production of Germ-Line Chimeras in Zebrafish. In: Pelegri F. (eds) Vertebrate Embryogenesis2019

    • Author(s)
      Saito Taiju、Goto Rie、Rivers Nicola、Yamaha Etsuro
    • Total Pages
      15
    • Publisher
      Humana Press, New York, NY

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi