2017 Fiscal Year Research-status Report
南インドの伝統灌漑に学ぶ持続的灌漑農法のパラダイムシフト~塩集積は絶対悪か?
Project/Area Number |
17K19308
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
杉原 創 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 特任准教授 (30594238)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮嵜 英寿 総合地球環境学研究所, 研究部, 外来研究員 (30455232)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 半乾燥熱帯畑作地 / 小規模灌漑 / 塩類集積 / 井戸水灌漑 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、南インド・畑作地帯の数千年の歴史を持つ伝統的な小規模井戸水灌漑農業の持続性成立要因に関して、申請者が同地帯で発見した炭酸カルシウム岩層(CaCO3岩層)の生成機構とその農学的意義に着目して解明するものである。 初年度である今年は、CaCO3岩層の生成機構の解明(課題①)のために、南インド・タミルナードゥ州に存在するCaCO3岩層地帯において、次年度以降に実施するための現地試験のための候補地を選定するための現地調査の実施、および選定した場所での予備試験の開始作業を、H29年9月に実施した。予備試験としては、現地に気象ステーションを新規に設置し、降水量・気温・地温・土壌水分などのデータを経時的に採取した(現在も継続中)。加えて、現地での土壌調査も実施し、CaCO3岩層の存在を現地で再確認するとともに、次年度以降に実施予定のCaCO3岩層の農学的意義の解明(課題②)のための現地試験を開始することを土地保有者と協議し、その承諾を得ることができた。 以上の定点調査に加えて、現地共同研究者の協力を仰ぎ、南インド・タミルナードゥ州一帯における小規模井戸水灌漑の実態を把握するために、州内の25地点において、表層土壌計50点、灌漑水計25地点を、H29年11月およびH30年1月にかけて2回採取し、pHおよびECの測定をおこなった。これまでの分析結果から、ほぼ全ての土壌が塩基性であり、かつ灌漑水のECが非常に高い地点が多いことが判明している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
圃場の選定や広域での塩類集積状況の概要を把握するための現地調査は順調に進んでいる。次年度以降に実施予定の圃場試験予定地も順調に確保できており、加えてそこでの気象ステーションの設置・管理に関しても現在までに大きな問題がおきていない。これらのことから、次年度に実施予定の、栽培試験も含めた圃場試験を順調に進められると考えている。 当初計画では1年目に予定していた、現地農民への、CaCO3岩層の有無や、伝統的な灌漑水量に関する広域での聞き取り調査については、現地での農繁期と本研究プログラムの内定が出た時期とのずれの問題から、本格的な聞き取り調査は次年度にスライドしている。しかし各地の調査地点の選定とそこでの土壌・水試料の採取は既に先行して進めており、研究の進捗に大きな問題は無いと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通り、現地での栽培試験を含めた圃場試験を実施する。 加えて、各種聞き取り調査を、既に進行させている水質分析などと並行して実施する。
|
Causes of Carryover |
交付内定がでた時期の都合上、現地での聞き取り調査を次年度にスライドさせる必要が生じたために、これに必要な金額を次年度使用額として移行させた。 次年度の使用計画としては、翌年度分として請求した助成金と併せて、必要な現地調査を実施していく。
|