• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ユーラシアの東西で異なるトキソプラズマの病原性遺伝子の同定とその拡散の歴史

Research Project

Project/Area Number 17K19320
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

高島 康弘  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20333552)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永宗 喜三郎  国立感染症研究所, 寄生動物部, 室長 (90314418)
海野 明広  愛知県衛生研究所, 生物学部医動物研究室, 主任 (50628592)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywordsトキソプラズマ / ユーラシア
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き複数のトキソプラズマ日本分離株について、マウス及びブタにおける病原性を確認するとともにその遺伝子型を調べた。またロシアのミンクからトキソプラズマDNAを分離し、タイピングを行った。国内で分離した株のうち複数が、欧州(ユーラシア西部)では報告がないタイプであることが示唆された。ロシア西部で採取されたトキソプラズマについては、今のところ欧州株との相違は見られていないが、さらに精査を続ける必要がある。とりわけ、シングルコピーの遺伝子座についてPCRがうまくかからない検体が多く(おそらく感染虫体数が少ないものと思われる)、これらの遺伝子座の増幅を効率よく実施できるような手技の改変が求められることがわかった。また、ロシアにおいて市街地から遠く離れた地域のげっ歯類では感染率が極端に低いことが分かったが、これに対してミンクの感染率は比較的高かった。本原虫は人間活動とともにその分布を世界に広げていったのではないかとする仮説をサポートする状況がさらに明らかになりつつある。これらの知見の一部について学会において公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

岐阜大学周辺で豚コレラが発生し、ブタを用いた実験が大幅に遅延したため。

Strategy for Future Research Activity

ロシア分離株の遺伝子型についてより詳細に調査し、トキソプラズマの拡散の歴史について可能性の高いルートを見出す。

Causes of Carryover

岐阜大学周辺で豚コレラが発生し、ブタを用いた実験が遅延したため。実験再開のめどは既についているので、予定されていた実験は2019年度に実施する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] カザン連邦大学(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      カザン連邦大学
  • [Presentation] トキソプラズマ国内分離株の豚における病原性2018

    • Author(s)
      谷口祐二、柳原格、名倉由紀子、松崎素道、福本隼平、喜屋武向子、鬼頭克也、永宗喜三郎、高島康弘
    • Organizer
      第88回日本寄生虫学会大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi