• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Adaptation strategy in photosynthetic organisms to ambient light condition in Antarctica

Research Project

Project/Area Number 17K19431
Research InstitutionCenter for Novel Science Initatives, National Institutes of Natural Sciences

Principal Investigator

小杉 真貴子  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, アストロバイオロジーセンター, 特任研究員 (00612326)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 光二郎  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (10325938)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords光合成 / 南極 / 環境ストレス応答 / 適応戦略 / 気生藻 / 近赤外線
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、南極の陸上環境に大きな群落を形成する気生緑藻ナンキョクカワノリの新規光応答システムに関して、その生理学的特性と極域における生育の優位性に与えている影響を明らかにすることを目的としている。前年度までに、大きなアップヒル型のエネルギー移動を伴う遠赤色光利用型の光合成タンパク質の存在が示唆されていた。本年度は、遠赤色光を吸収する新規の光合成アンテナタンパク質を精製し、クライオ電子顕微鏡による単粒子解析を行った。得られた電子密度マップと前年度までに推定したアミノ酸配列、そして高速液体クロマトグラフィーによる色素分析から、その立体構造を解明した。また、クロロフィル蛍光測定を行った結果、遠赤色光吸収クロロフィルと赤色光吸収クロロフィルの間の平衡状態が示唆された。今後、構造解析と分光学的解析の結果から、エネルギー移動の詳細を明らかにしていく。
野外観測においては、2018年度に南極、ラングホブデのナンキョクカワノリ生育地に設置した無人微気象観測装置(AWS)と定点カメラから1年分の観測データを回収した。積雪により群落に到達する光波長特性は大きく変動すると予測されたが、生育地の積雪量は少なく夏の活動期間に長波長光は十分利用できる環境であった。遠赤色光吸収型のタンパク質はナンキョクカワノリコロニーの下層で発現量が多く、直射日光に晒される上層ではほとんど発現しないことから、可視光が少なく遠赤色光の割合が多い群落内部での光合成を助け、コロニー全体での光合成生産量を高めることに寄与していると考えられる。本研究で明らかにした新規の長波長光利用タンパク質とその生理生態学的特性に関して、国際学術専門誌に発表した(Kosugi et al. 2020)。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Red-shifted chlorophyll a bands allow uphill energy transfer to photosystem II reaction centers in an aerial green alga, Prasiola crispa, harvested in Antarctica2020

    • Author(s)
      Kosugi Makiko、Ozawa Shin-Ichiro、Takahashi Yuichiro、Kamei Yasuhiro、Itoh Shigeru、Kudoh Sakae、Kashino Yasuhiro、Koike Hiroyuki
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Bioenergetics

      Volume: 1861 Pages: 148139

    • DOI

      10.1016/j.bbabio.2019.148139

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ナンキョクカワノリの極域における光合成適応戦略2020

    • Author(s)
      小杉真貴子、伊藤美空、小池裕幸
    • Journal Title

      光合成研究

      Volume: 30 Pages: 19-25

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 南極の陸生光合成生物における光化学系IIの光不活性化波長依存性と生育環境における光阻害の潜在的リスク2019

    • Author(s)
      小杉真貴子、小池裕幸
    • Journal Title

      光合成研究

      Volume: 29 Pages: 29-38

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 極域光合成生物の適応戦略とその多様性2020

    • Author(s)
      小杉真貴子
    • Organizer
      次世代科学社会応援シンポジウム2020・生態工学サロン合同大会
  • [Presentation] 極域光合成生物の光獲得と防御をめぐる適応戦略とその多様性2019

    • Author(s)
      小杉真貴子
    • Organizer
      第10回日本光合成学会年会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 極地のストレス環境下での光合成生物の適応戦略2019

    • Author(s)
      小杉真貴子
    • Organizer
      令和元年アストロバイオロジーセンターシンポジウム
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi