2019 Fiscal Year Annual Research Report
Diversity and evolution of eukaryotic pinocytosis
Project/Area Number |
17K19434
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
矢吹 彬憲 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋生物環境影響研究センター), 研究員 (20711104)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石田 健一郎 筑波大学, 生命環境系, 教授 (30282198)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 真核微生物 / 飲作用 / 微細構造 / 新規系統 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに確立した浸透栄養性真核微生物の培養株を用いて、分子系統解析と電子顕微鏡による形態観察を実施した。過去に環境DNA解析でのみ認識されていた系統群に属する新規ケルコゾア生物を培養株として確立し、その微細構造学的特報を理解するとともに、実際の飲作用プロセスを蛍光顕微鏡観察にて確認した。またこれまでに実施した本課題研究において飲作用による増殖能を見出しているVenntrifissura属についても2新種を記載報告することにも成功した。一方ここで記載した2種は飲作用のみでの増殖が確認できておらず、種レベルで栄養獲得様式及びそのメカニズムと依存には違いがある可能性が示唆された。さらに飲作用能を持ち海洋環境に幅広く存在することが我々の研究で示されているDiplonemideaについて、日本周辺の深海域における分布を解析した。そこから日本周辺おいても幅広い系統が分布していることが確認され、生態系内で飲作用が担うインパクトについても一定の理解を得ることができた。微細構造観察から飲作用が確認された複数の培養株を用いた次世代シーケンサー解析を実施した。実際に飲作用に関わると想定される遺伝子の探索を進める中で、当該生物のミトコンドリアゲノムを解読することにも成功した。一連の解析、およびそこから取得したデータを精査することで、飲作用を有する真核微生物の多様性とそのメカニズムの多様性について理解を深めることに成功した。また当初の想定どおり、飲作用そのものは真核生物の祖先から引き継がれてきた特徴である一方で、そのメカニズムおよびメカニズムに対する依存度(飲作用のみで増殖できるか否か)は系統ごとに大きく異なり、また種レベルでも異なる可能性が示された。
|
-
[Journal Article] Inventory and Evolution of Mitochondrion-localized Family A DNA Polymerases in Euglenozoa2020
Author(s)
Ryo Harada, Yoshihisa Hirakawa, Akinori Yabuki, Yuichiro Kashiyama, Moe Maruyama, Ryo Onuma, Peter Soukal, Shinya Miyagishima, Vladimir Hampl, Goro Tanifuji, Yuji Inagaki
-
Journal Title
Pathogens
Volume: 9
Pages: 257
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-