• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

p53機能修飾低分子化合物の天然資源からの探索

Research Project

Project/Area Number 17K19497
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

塚本 佐知子  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 教授 (40192190)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2019-03-31
Keywordsp53 / 天然資源 / 探索 / Nrf2 / がん抑制効果
Outline of Annual Research Achievements

2016年にWalerychらは、変異型p53の機能獲得としてNrf2を介したプロテアソームの転写活性化について報告した。これは、野生型p53では起きない現象である。そこで彼らは、変異型p53を野生型に変換させることにより、がん抑制効果が期待できると考え、「変異型p53を野生型に変換させる化合物」を作用させることにより、プロテアソームの転写活性化が消失することを示した。
変異型p53の機能を野生型へ転換させる化合物は、がん細胞選択的に増殖抑制作用を示すと考えられる。そのような変異型p53の機能を修飾し野生型へと転換させる天然資源由来の化合物を探索するために、蛍光免疫染色法によって細胞内のp53の表現型を検出する評価系の構築を行った。使用する細胞としてp53変異型のSKBR-3乳腺がん細胞を用いた。また、変異型p53を野生型に転換する作用が報告されているフェネチルイソチオシアネート(PEITC)をポジティブコントロールとして用いた。化合物処理群およびコントロール群に対して野生型p53を特異的に認識するマウス由来モノクローナル抗体あるいは変異型p53を特異的に認識するマウス由来モノクローナル抗体を一次抗体として各細胞に処理し、蛍光標識二次抗体で免疫染色を行い蛍光顕微鏡で観察した。条件検討した結果、コントロール群では変異型p53の蛍光免疫染色に成功したが、PEITC処理群では細胞障害が惹起され免疫染色効率が低下した。現在、化合物処理濃度の検討や蛍光免疫染色の条件検討を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在、変異型p53を野生型に転換することを評価するアッセイ系の構築を行っているが、化合物処理濃度の検討や蛍光免疫染色の条件検討を重ねることにより、間もなくスクリーニングを開始できる見込みである。

Strategy for Future Research Activity

今後は蛍光免疫染色の条件を最適化し、マルチウェルプレートでSKBR-3細胞におけるp53の表現型を評価可能なアッセイ系を構築する。また、構築したアッセイ系を用いて天然資源のスクリーニングを行い、p53の表現型を転換する天然物の探索を行う。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、アッセイ系の構築の遅れのためスクリーニングが開始できなかったためである。そこで、次年度にスクリーニングを行うために使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Naturalis Biodiversity Center(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      Naturalis Biodiversity Center
  • [Int'l Joint Research] Sam Rstulangi University(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      Sam Rstulangi University
  • [Journal Article] Lamellodysidines A and B, Sesquiterpenes Isolated from the Marine Sponge Lamellodysidea herbacea2017

    • Author(s)
      Torii Masumi、Kato Hikaru、Hitora Yuki、Angkouw Esther D.、Mangindaan Remy E. P.、de Voogd Nicole J.、Tsukamoto Sachiko
    • Journal Title

      J. Nat. Prod.

      Volume: 80 Pages: 2536~2541

    • DOI

      10.1021/acs.jnatprod.7b00610

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非酵素的反応による天然物の構造多様性の拡張2018

    • Author(s)
      塚本 佐知子
    • Organizer
      日本薬学会第138年会シンポジウム「天然物パワー5:『生物現象を制御する天然分子』」
    • Invited
  • [Presentation] ECDスペクトルの加成性を活用した4種のセスキテルペンの構造解析2017

    • Author(s)
      塚本佐知子、鳥井万純、人羅勇気、加藤光
    • Organizer
      第12回化学生態学研究会
  • [Presentation] 海洋資源からのモノトリ研究2017

    • Author(s)
      塚本 佐知子
    • Organizer
      第19回マリンバイオテクノロジー学会仙台大会 ミニシンポジウム「出口志向のススメ~基礎研究から実用化に向けて~」
    • Invited
  • [Presentation] 海洋天然物化学の魅力2017

    • Author(s)
      塚本 佐知子
    • Organizer
      第54回数理医学研究会 数理医学セミナー
    • Invited
  • [Book] アルカロイドの科学 ―生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際まで―2017

    • Author(s)
      塚本 佐知子(高山 廣光 編)
    • Total Pages
      560
    • Publisher
      化学同人
    • ISBN
      ISBN978-4-7598-1418-7
  • [Remarks] 熊本大学大学院生命科学研究部 天然薬物学分野

    • URL

      http://kumamoto-natmed.net/

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2019-10-18  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi