2019 Fiscal Year Annual Research Report
Testing possible contribution of maternal microchimeric cells to biliary atresia
Project/Area Number |
17K19547
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
入江 直樹 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (10536121)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | マイクロキメリズム / 母由来細胞 / エピジェネティクス |
Outline of Annual Research Achievements |
我々有胎盤類は、実はキメラ動物である。妊娠中に微量な細胞が母児間で相互移入し、その状態(マイクロキメリズム)が一生涯続くことがわかっている。一方で、細胞数の少なさや移入している細胞の種類の同定の難しさなどから、それらマイクロキメリズム細胞が生体内、特に胎児側でどういった役割・影響があるのかは十分に理解が進んでいない。再生や免疫寛容、炎症性疾患への関与など、一見相反するような現象との関連が報告されている状況にある。申請者はこれまで、母親由来の免疫担当細胞がある種の先天異常疾患(胆道閉鎖症患児)で高頻度に見られることや、当該患児では母親と高い免疫学的適合性を示すことを明らかにしてきた。類似の先天異常群も知られており、申請者はそれらをまとめて母児間免疫病仮説という新しい概念を提唱している。 ただし、いずれも「相関関係」以上の研究には至っていないのが現状であり、母由来細胞との因果関係は不明である。本課題では「ヒトでは不可能だった母親細胞を一掃した条件」を遺伝子改変マウスを構築し、母親細胞の先天異常発症と増悪への関与を検証することを目的とした。ヒトジフテリア毒素受容体、そしてIRES配列を介したGFP発現もする仕組みにすることで、母親細胞の同定を容易にしたマウスを作出した。作出に困難が伴い、現在どの程度効率的に母由来細胞を除去できるかを検証している段階である。 上記実験に加えて、母親細胞の実態解明も並行して進めた。個別の細胞種や個別の現象に絞った同定は行われているものの、包括的な解析はほとんどなされていない。そこで野生型マウスを使い、母由来細胞の数を包括同定したところ、胎仔によって大きく母由来細胞の数が異なる可能性が示された。母由来細胞がなぜ再生や免疫寛容・炎症性疾患など、一見相反するような現象に関与するのか、そのメカニズムは不明だが、こうした個体間差が関係している可能性が考えられた。
|