2018 Fiscal Year Annual Research Report
Understanding a mechanism controlling endogenous retrovirus by Toll-like receptors
Project/Area Number |
17K19548
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
三宅 健介 東京大学, 医科学研究所, 教授 (60229812)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
Keywords | Toll様受容体 / 自然免疫 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトやマウスのゲノムには内在性レトロウイルスが少なからず含まれており、様々な環境変化において活性化され、様々な疾患に関与する。内在性レトロウイルスの活性化は、核酸特異的Toll様受容体(TLR、Toll-like receptor)によって制御されている可能性が示されつつある。TLR3、TLR7、TLR9の中でも特にTLR7が直接内在性レトロウイルス由来のAluと呼ばれるRNA配列に応答することが報告されている。自己抗体の抗原であるRo60は、Alu配列に結合し、内在性レトロウイルスの活性化を防ぐ。本研究においては、内在性レトロウイルスの活性化とTLR7による内在性レトロウイルスの認識機構について解析を進めた。具体的には、Ro60の遺伝子欠損細胞株、マウスを作製し、TLR7の活性化、応答性について検討した。残念ながら、予想したような、Ro60を欠損しても、内因性レトロウイルスの活性化によるTLR7の応答性亢進は認められなかった。そこで、新たに、Ro60のような内因性レトロウイルスの活性化に関与する遺伝子15個について、それぞれを欠損したマクロファージ細胞株を作成し、TLR7の活性化について検討したところ、数個の遺伝子欠損によってTLR7の活性化を検出することができた。内因性レトロウイルスの活性化を調べたところ予想通り、内因性レトロウイルスの発現が増強していた。今後、どのレトロウイルスがTLR7の活性化に関与しているのか、明らかにする必要がある。本研究において、内因性のレトロウイルスの活性化によるTLR7の活性化に関与する可能性のある遺伝子を同定することができた。この結果は、自然免疫と内因性レトロウイルスの関係を明らかにするうえで、有用な知見である。
|