• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A study for immune-regulation overcoming allogeneic spacio-temporal barrier using iPS cells

Research Project

Project/Area Number 17K19691
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

清野 研一郎  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (20312845)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) バグダーディ ムハンマド  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 講師 (60711570)
和田 はるか  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 講師 (70392181)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2019-03-31
Keywords免疫寛容
Outline of Annual Research Achievements

本研究では昨年度までにドナー脾臓中のB細胞を分取してレシピエントへ輸注することによって、ドナー特異的に免疫寛容状態が達成されることを見出した。本年度は脾臓に含まれるB細胞以外の細胞分画についても同様に免疫寛容を誘導する機能があるか探索を行った。脾臓含まれる細胞のうち、T細胞の投与では皮膚移植片の生着延長効果は認められなかった。また、骨髄からGM-CSFを使用して分化誘導した樹状細胞を用いた場合でも皮膚移植片の生着延長は認められなかった。その他の細胞種についても現在寛容誘導能の有無を検証中である。
本研究の研究計画に基づき、免疫抑制剤投与下で長期生着後の皮膚移植片からiPS細胞の作製を行った。これまでにタクロリムスおよび抗CD4、CD8モノクローナル抗体の投与によって生着を維持した皮膚移植片からiPS細胞を樹立した。樹立したiPS細胞は免疫不全マウスへの接種によりテラトーマを形成し、三胚葉への分化を認めた。また内因性のOct4, Sox2, Klf4, c-Mycの発現には免疫抑制下のマウスの線維芽細胞から作成したiPS細胞と、無処置マウスの線維芽細胞から作製したiPS細胞の間で差はなかった。またこれらの細胞の増殖能についても差は認められなかった。今後次世代シーケンサーを用いてRNA sequenceおよびwhole genome sequenceを実施し、無処置マウス由来iPS細胞と比較して遺伝子発現、ゲノム状態等に差が無いかを検証していく予定である。加えて、移植片由来線維芽細胞から作製したiPS細胞を用いて免疫寛容源となりうる細胞を分化誘導する。この細胞を免疫抑制剤投与下にあるレシピエントマウスへ投与することによって、免疫抑制剤からの離脱もしくは使用量を減量し、移植片の生着維持が可能であるか検討する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] iPS細胞由来胸腺上皮細胞の作製と拒絶応答制御への応用2019

    • Author(s)
      大塚亮、和田はるか、辻飛雄馬、佐々木愛里、村田智己、ムハンマド・バグダーディー、清野研一郎
    • Organizer
      第16回 日本免疫治療学会学術集会(東京)
  • [Presentation] iPS細胞由来組織移植に想定される拒絶反応の制御に有効な細胞療法の検討2019

    • Author(s)
      村田智己、和田はるか、大塚亮、辻飛雄馬、佐々木愛里、柴田悠平、安宅司、小林拓斗、ムハンマド・バグダーディー、清野研一郎
    • Organizer
      第18回 日本再生医療学会総会
  • [Presentation] 遺伝子導入技術を用いたiPS細胞由来胸腺上皮様組織の作製2018

    • Author(s)
      大塚亮、和田はるか、辻飛雄馬、佐々木愛里、村田智己、ムハンマド・バグダーディー、清野研一郎
    • Organizer
      第28回 Kyoto T Cell Conference(京都)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi