• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

におい強度に着目した唾液流量測定法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K19762
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

市川 哲雄  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 教授 (90193432)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 照明  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (90284306)
石田 雄一  徳島大学, 病院, 講師 (90403708)
後藤 崇晴  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 助教 (00581381)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2019-03-31
Keywords唾液量 / におい / 近赤外光計測 / 半導体センサ
Outline of Annual Research Achievements

高齢者やCompromised hostの口腔機能維持・改善およびQOL維持・改善に非常に重要な問題である口腔乾燥とその評価法に関して、我々の独創的な仮説「水溶性のにおい物質を口に含んだ後、そのにおいの消失過程を定量的に測ることで、患者の唾液量を推定できる」を証明することである。
本年度は、まずコントロール(外的基準)として,4つの唾液量の推定法の確立を行った。①サクソン法に準じた刺激唾液量の測定と安静時唾液量の測定法のプロトコルを決定した。②近赤外光計測(唾液分泌量に相関する血液量変化を顔側面部(耳下腺近辺)に設置した近赤外光計測装置での測定)による唾液量の測定が可能かどうかを検討した。③口腔湿潤度をモイスチャーチェッカー(口腔水分計・ムーカス)で測定するプロトコルを決定した。④口腔乾燥の臨床的所見の取り方のプロトコルを決定した。次に、水溶性のにおい物質を口に含んだ後、そのにおいの消失過程を定量的に測る方法においては、におい物質含有の被験食品の選定に関する検討を行った。若年者の被験者を選定し、におい物質を口に含ませたあとのにおい量の変化についての時系列解析においては、対数近似における予測を検討した。
におい検出の半導体センサには、インジウム系半導体センサ、酸化スズ系半導体センサ、酸化亜鉛系半導体センサを検討した。
さらに、研究プロトコルを作成し、徳島大学病院臨床研究倫理審査委員会への書類を提出し、承認を待っているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

以下の理由のため、研究が少し遅れている。①臨床研究法が制定されたため、本研究はそこに抵触するかどうか等の判定もあり、倫理委員会の承認に時間がかかっていること。②購入物品である近赤外光による唾液量測定装置の納入が遅れたこと。③特許出願を検討していたこと。

Strategy for Future Research Activity

倫理審査が終了し、承認され次第すぐに、若年者20名において、①サクソン法に準じた刺激唾液量と安静時唾液の測定 ②口腔湿潤状態の測定、③口腔乾燥の臨床的肉眼的評価、④近赤外光計測装置による唾液量の計測、⑤におい物質含有後のにおい量の変化と近赤外光計測装置による唾液量の同時計測を行う。以上のデータから、時系列解析および多変量解析によって、においによる唾液流量予測値と関連する因子のパスを分析し、におい強度による適切な唾液流量推定方法を決定する。
さらに、唾液流量の効率のよい半導体センサとにおい物質の組み合わせが決定されたのちに、唾液流量を適切に反映される食品の形態と口への適用方法を決定する。におい物質をコーティングしたタブレット型で口に含むタイプ、におい物質をコーティングしたグミゼリータイプで咀嚼するタイプ、におい物質を内部に均等にしみこませたグミゼリータイプで咀嚼するタイプ。最終的に、適切な唾液流量を予測しやすいにおい物質含有の食品の適用方法を決定する。
徳島大学病院歯科に来院している患者100名を対象に、①決定した条件で唾液流量の推定、 ②サクソン法に準じた刺激唾液量と安静時唾液量の測定、③モイスチャーチェッカーによる口腔湿潤状態の測定、④口腔乾燥の臨床的所見を測定し、「水溶性のにおい物質を口に含んだ後、そのにおいの消失過程を定量的に測ることで、患者の唾液量を推定できる」かどうかを検討する。

Causes of Carryover

購入物品の近赤外光計測装置の納入価格が交渉の末、若干安くなったことと、におい検出の半導体センサの購入において、インジウム系半導体センサ、酸化スズ系半導体センサ、酸化亜鉛系半導体センサを検討したまでで、購入に至っていないこと、倫理委員会承認が遅れているため実験を開始できなかったことが次年度使用額が生じた理由である。次年度は本年度未購入の半導体センサを購入する予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi