2017 Fiscal Year Research-status Report
頭部外傷後精神疾患:包括的な支援体制の構築と発症要因特定のための研究基盤の形成
Project/Area Number |
17K19786
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
佐久間 篤 東北大学, 大学病院, 助教 (90733759)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石垣 司 東北大学, 経済学研究科, 准教授 (20469597)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 頭部外傷 / 器質性精神障害 / 心的外傷後ストレス障害 / 大うつ病性障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、まず研究者間で調査内容と遂行方法について協議を重ねた。これにより、宮城県頭部外傷研究会に登録されている医療機関のうち、東北大学病院、仙台市立病院、仙台医療センターの三施設を研究実施機関とし、頭部外傷受傷者を対象に、受傷から6カ月、12カ月時点において、郵送にて研究への協力を依頼する方針となった。調査内容については、頭部外傷受傷者には心的外傷後ストレス障害のみならず、うつ病や身体症状など多面的な症状が認められることから、適切な指標の選択について協議を重ねた。研究方法として、郵送による自記入式の調査のみを行う予定であったが、東北大学病院においては、可能な限り精神科専門職が対象者に対して面接調査を行うことにより、研究の質を高めることとした。調査内容が決定した後、各研究実施機関において倫理委員会に研究計画を申請した。このうち、年度内に東北大学病院、仙台市立病院にて承認が得られた。仙台医療センターにおいては、現在申請手続きを行っているところである。東北大学病院においては、既に調査票の発送を開始している。さらに、協力を得られた対象者から面接調査も行っている。仙台市立病院においても近日中に調査票の発送を開始する予定である。 2018年2月11から16日の間、米国スタンフォード大学病院およびカリフォルニア大学サンフランシルコ校付属病院を訪問し、救急医、精神科医、心理士から米国における頭部外傷の精神症状の治療に関する状況を聴取し、今後の研究における国際連携について協議した。2018年2月23日、第41回日本脳神経外傷学会のシンポジウム2「高次脳機能障害の評価と対応」にて、「頭部外傷後の心理的評価と社会復帰支援 精神科リエゾン・臨床心理士の視点から」と題する発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実施施設の選定、各施設における倫理委員会の申請、調査票の郵送が年度内に開始できたため、おおむね順調であると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
東北大学病院では、面接と郵送の調査を継続する。仙台市立病院では、次年度より対象者に郵送を開始する。仙台医療センターにおいても、倫理委員会からの承認が得られ次第、調査票の送付を行う。一定数のデータが集積された時点で、学会報告を行い、今後の研究の方向性などについて検討する。
|
Causes of Carryover |
研究が開始されたばかりで、データ入力や集計の作業にかかる人件費がいまだ生じていないため次年度使用額が生じたと考えている。 次年度以降は、データの集積を継続する。これに関わる印刷費、郵送費、データ入力の人件費として使用する。また、学術会議に参加し、今後の研究の方向性について検討する。
|