2019 Fiscal Year Annual Research Report
Study of life-course factors and social and physical environments to prevent dementia
Project/Area Number |
17K19794
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
藤原 武男 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80510213)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 認知症 / GPS / 社会的環境 / 物理的環境 / ライフコース |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年9月から10月にかけて新潟県十日町市の都市部及び農村部より層別無作為抽出法によって抽出しJAGES質問紙調査の協力が得られた65歳から84歳の非要介護高齢者527名を対象に、1週間に渡りGPS及び活動量計の装着を依頼した。ここでは3日以上のGPSデータ及び4日以上の活動量計データが得られ、且つ調査期間中に非日常的な行動(例旅行)を行わなかった388名のデータの解析を行った。初日と最終日のデータを除くGPSデータから算出した日常行動範囲を基に参加者を十分位に分けた。平均行動範囲(Mean+SD)は下位群(第1十分位数:56名)が0±0km2、中位群(第2~9十分位数:310名)が12.3±21.6km2、上位群(第10十分位数:32名)が384.2±233.1km2であった。まず行動範囲下位群と上位群の身体活動を、1日あたりの歩行時間、座位行動時間、そして身体活動ガイドライン基準の充足割合という観点から比較したところ、平均歩行時間は下位群は45.1±24.5分、上位群は67.8±38.5分であり、上位群の方が平均歩行時間が統計的にも有意に高く、GPS装着の妥当性を確認できた。さらに日本語版MMSEのガイドラインに従って認知障害(26点以下)の割合を比較したところ、下位群が35.3%、上位群は16.1%であり、下位群の方が統計的にも有意に多かった。また、ソーシャル・キャピタルが高い群と低い群における日常行動範囲の比較を行ったが、一般的信頼、互酬性の規範、地域愛着、どの側面においてもソーシャル・キャピタルが高い群と低い群の日常行動範囲には有意な差は見られなかった。さらにGPSデータから各個人が1日のうちにGreen, Blue, Grayエリアにどの程度、何時頃に暴露しているのかの定量データとMMSEとの関連を見たところ、その変化が多いほどMMSEが低いことがわかった。
|