• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development and evaluation of life support system for elderly people using a mobile robot telephone

Research Project

Project/Area Number 17K19795
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

木下 淳博  東京医科歯科大学, 統合教育機構, 教授 (10242207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 英司  東京医科歯科大学, 統合教育機構, 准教授 (10302853)
深堀 浩樹  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (30381916)
須永 昌代  東京医科歯科大学, 統合教育機構, 助教 (90581611)
大塚 紘未  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (70599266)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords医療・福祉 / 生活支援 / 介護予防 / 認知症予防
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、市販のモバイル型ロボット電話のアプリケーション(以下「アプリ」)を開発し、高齢者、要介護者の認知症予防、介護予防、生活支援に活用するシステムを構築して、その応用可能性と効果を明らかにすることを目的としている。
2019年度は、RoBoHoN Software Development Kitを用いて、Hyper Voice Markup Language (HVML)言語により、モバイル型ロボット電話との会話によって、「長谷川式認知症スケール」によるセルフチェックの一部を行うアプリを完成させた。健常高齢者、医療従事者(看護師)に、完成したアプリを装備したモバイル型ロボット電話を試用してもらい、ロボットの使用感や認知症検査への活用に対する評価について質問調査を行った。その結果、ほとんどの参加者にとって小型ロボット(ロボホン)との会話は初めての経験だったが、概ね円滑にコミュニケーションできたと回答し、全員がこのようなロボットが家にあると良いと肯定的に回答していた。また、認知症検査に小型ロボットを活用することに対しても、全員から肯定的な回答が得られ、医師等による実施よりも良いとの回答も多かった。今回の小型ロボットによる検査について、自由記述の結果より、緊張が緩和され、楽しく検査できたことが示唆された。また、本ロボットに、会話や声かけ等のコミュニケーション機能に期待する意見が多くみられた。今回のトライアル実施により、モバイル型ロボット電話の認知症検査への応用可能性、およびコミュニケーションによる日常生活支援への可能性が明らかとなった。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi