2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K19798
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
福田 直子 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (40313382)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
庄司 るり 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (50272729)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 船上健康管理 / 遠隔医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
船員の災害発生率は陸上労働者と比し高く、内航船員の約50%、外航船員の約25%が50歳以上と高齢化も見られる。船員の労働上の安全衛生を確保するために船陸を問わない健康管理の必要性は大きい。また健康を確保して働くことのできる職場づくりは能力ある日本人船員の持続的育成にも寄与できるかもしれない。そこでこれまで行われていなかった船上船員の健康管理の手段とし て健康情報をモニターするシステム構築に取り組んできた。 以前より開発してきた内航船向け船舶遠隔健康管理システムを外航船向けに改良し外航船で実証実験を行った。2017年7月から日本からシンガポールまでの往復航行する練習船の20歳台~60歳台の乗組員約5名を対象とした。 2018年度は昨年の実験で得た課題を解決すべくソフトの改善を行った。船上健康管理システムの普及のためには医療者の負担軽減も欠かせない。そのため主な改善点は、乗船中の船員の健康情報の個人レポート作成の際、それを診る医療者の視点を加え利便性や正確性の向上である。ソフトを改善し2018年7月~8月までの外航船にそのシステムを搭載し協力して戴ける乗組員約10名に利用してもらった。さらに別の航路の外航船にも2018年11月~2019年2月までシステムを搭載し乗組員約10名に利用してもらった。後者の実験では、航行中の通信は行わず、船上船員の健康情報を船内のシステムに蓄積するという方法をとった。両実験終了後にはアンケートを実施し、各人のデータをグラフ化し医師からのコメントを付けた個人レポートを配布した。医師が乗組員一人一人の乗船中の健康情報を評価する目的で概観することが比較的容易になり、より短時間でコメントを作成することができるようになった。また本システムの導入により健康行動を促す可能性も昨年度同様示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は実験を二つ行うことができ概ね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度も引き続き、協力して戴ける船舶に船舶遠隔健康管理システムを搭載し実験参加者数を増やしていく予定である。
|