• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

麻薬と鎮静薬は命を縮めるのか?全国データベースと周辺構造モデルを用いた大規模研究

Research Project

Project/Area Number 17K19813
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

坂下 明大  神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (90514662)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 恒藤 暁  京都大学, 医学研究科, 教授 (70372604)
森田 達也  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (70513000)
木澤 義之  神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (80289181)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2021-03-31
Keywordsレセプトデータ / DPCデータ / 麻薬 / 鎮静薬 / がん / 終末期
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、終末期がん患者2000名を対象とした継時的データをmarginal structural models を使用して解析することと、全国レセプトのデータベースを用いて傾向スコア分析を用いることによって、①終末期がん患者に投与した麻薬・鎮静薬は患者の余命に影響するか、②もし影響するならば、どんな投与方法のとき、どんな患者群かを明らかにすることを目的として実施している。
コホート研究については、平成30年度から緩和ケア病棟の入院患者を対象として予定対象患者数は2000名として登録を開始し、平成31年度に23の緩和ケア病棟の入院患者1896名の登録が完了した。緩和ケア病棟での継時的データについてはデータクリーニングを行い、データ固定を行った。継時的データについては呼吸、意識・認知機能、経口摂
取、体表の変化、精神症状などについて評価を行っており、死亡直前期の徴候について解析を行っている。
DPCデータに関しては、全国がん患者全員を対象として、最終入院の入院日数、入院時の全身状態(ADL)、最後の入院中の鎮静薬の使用、オピオイドの使用について取得を申請した。しかし、DPCデータの取得に研究計画時の想定より時間を要しており、今後DPCデータを取得し次第、コホート研究で得られた結果と照合する予定である。。
研究体制の構築については、研究プロトコールの策定し、コホート研究を実施した。聖隷クリストファー大学にデータセンターを置きデータを管理・分析を進めているが、DPCデータの取得に関して進捗が遅れている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成30年度に取得予定であった、DPCデータの取得の手続きが遅れており、データの解析に時間を要している。このため、データの解析、および結果の発表について進捗が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

緩和ケア病棟での継時的データと全国のDPCデータの両方の結果を照合することによって結果を解釈する予定である。DPCデータに関しては、今後可及的速やかに、DPC調査対象病院に対してDPC調査データの提供を依頼し、DPCデータの取得ができるように進捗していく予定である。

Causes of Carryover

平成31年度にDPCデータ申請の取得が完了せず、データセンターにおけるデータ管理を依頼する人件費の支出が派生しなかった。また、研究成果の発表なども進捗が遅れており、2020年度に繰り越して使用を計画している。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi