• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Estimated numbers of patients with duplicate diseases of liver disease related to hepatitis B or C virus infection based on reconstructed from medical claims

Research Project

Project/Area Number 17K19817
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

大久 真幸  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 助教 (20727250)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉山 文  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 助教 (50778280)
田中 純子  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (70155266)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2019-03-31
Keywords肝炎ウイルス / B型肝炎 / C型肝炎 / 重複疾患患者数推計 / 診療報酬記録
Outline of Annual Research Achievements

肝炎ウイルス由来の肝疾患関連患者の重複疾患の分布・頻度を病因別に明らかにすることを目的とした。
健保組合に属する3,462,296人が有する2014-2016年における診療報酬記録77,773,235件を解析対象として肝疾患関連疾患病名を持つ患者の全レセプトを抽出した。抽出したレセプトを患者ごとに診療年月順に並べ、肝疾患病因/病態を分類した。
対象3,462,296人のうち肝疾患レセプトを有する患者は251,951人、うち0-64歳は229,654人であった。229,654人中B型肝炎関連疾患患者は5,492人、C型肝炎関連患者は4,668人であった。健保組合に属する本人及び家族3,462,296人のうち0-64歳2,735,751人を分母とした2014-2016年の3年期間有病率は10万人対でB型肝炎関連疾患では200.8、C型肝炎関連疾患では170.6であった。
0-64歳のB型肝炎関連疾患5,492人の重複疾患の頻度が多い3疾患はK29:胃炎及び十二指腸炎(24.3%)、E78:リポたんぱく<蛋白>代謝障害及びその他の脂(質)血症(21.3%)、J30:血管運動性鼻炎及びアレルギー性鼻炎<鼻アレルギー>(21.1%)であった。
0-64歳のC型肝炎関連疾患4,668人の重複疾患の頻度が多い3疾患はK29:胃炎及び十二指腸炎(30.5%)、J30:血管運動性鼻炎及びアレルギー性鼻炎<鼻アレルギー>(28.1%)、I10:本態性(原発性<一次性>)高血圧(症)(27.8%)であった。
重複疾患から対応する診療科を推定し、医療機関を受診している0-64歳のB型肝炎関連疾患を有する患者が、どの診療科に該当する重複疾患を持つか集計した結果、内科(慢性疾患)が69%と最も高く、耳鼻科が42%であり、同じくC型肝炎関連疾患患者では内科(慢性疾患)が74%と最も高く、耳鼻科が48%であった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 診療報酬記録に基づいた肝疾患関連患者の重複疾患数の推計2018

    • Author(s)
      大久真幸、松尾順子、田中純子
    • Organizer
      第54回日本肝臓学会総会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi