2017 Fiscal Year Research-status Report
腐敗組織を含む特殊試料中薬物の標準的定量法確立のための挑戦的研究
Project/Area Number |
17K19819
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
工藤 恵子 九州大学, 医学研究院, 講師 (10186405)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂 幹樹 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 技術専門職員 (30447388)
辻 彰子 九州大学, 医学研究院, 助教 (10171993)
池田 典昭 九州大学, 医学研究院, 教授 (60176097)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
Keywords | 法医中毒学 / 腐敗組織 / 定量方法 / 標準化 |
Outline of Annual Research Achievements |
法医学では死後長時間経過したご遺体の薬物鑑定が必要なことが多い。試料としては腐敗が進行した肝臓や筋肉、骨髄等の固体組織を用いるが、このような特殊試料中の薬物の定量は困難を極めている。現状では内部標準法あるいは標準添加法が用いられるが、この両者とも大きな問題を含んでおり、その手順の適格性や正確度が疑われる場合がある。本研究では、特殊試料中の薬物の定量がどの施設でも可能となる「標準化」を最終目的として実験を開始した。 1.模擬試料の作成:基礎データを得るための模擬試料として月齢約3カ月、体重30キロのブタの血液、筋肉、脳、脂肪、肝臓を用いることとした。これをそれぞれ2等分し、一方はそのまま-20℃で冷凍保存して新鮮な試料とし、もう一方は室温で7日間放置したのちに腐敗試料として冷凍保存した。 2.研究対象薬物として、医療過誤疑いでしばしば鑑定対象となる局所麻酔薬のLidocaineに着目した。まずコンピューターを用いたin silicoと称される方法でデータベースの中から類似度検索を行い、類似度0.75から1.0の6種類の内部標準物質(IS)を選択した。このISを使用し、実際の鑑定事例について血液、筋肉、肝臓を含む7種類の体組織について標準添加法による定量検査を行ったところ、ISの類似度が高い薬物ほど、相関性の良い検量線が得られることが判明し、in silicoの手法を導入してISを決定することが大変有用であることが示唆された。 以上の結果から、今後模擬試料を用いて、さらなる検討を加えることで、腐敗組織を含む法医学の特殊試料中の薬物濃度を正確に測れるようになると期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画のうち、模擬試料の調整、in silicoの手法による内部標準物質選択法の確立、鑑定試料の分析による選択した内部標準物質の評価について、ある程度の成果が得られたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.模擬試料を用いた定量法の検討:前年度に作成した模擬試料(血液、筋、肝、脂肪、脳)に致死濃度のLidocaine (10μg/g)を添加し、内部標準法(ISとして重水素標識体と構造類似化合物を使用)と標準添加法で定量し、検量線の傾き、直線性、定量値の正確度と精度を比較する。同様の実験を抗ヒスタミン剤で睡眠改善薬として市販されているジフェンヒドラミン(市販名:ドリエル)についても行う。 試料の前処理はQuEChERS法(Kudo K et al. Forensic Toxicol. 32 (2014) 97-104)で、各薬物の定量はLC-MS/MSのMRMメソッドで行う予定である。
2.特殊試料中の薬物に対応可能な高精度定量法の確立:上記の結果を総合的に判断して、腐敗した固体試料等、法医学の特殊試料中薬物にも対応可能な、信頼性の高い定量法を確立する。実務上の利便性からは標準添加法に匹敵する内部標準法が確立できることが望ましいが、標準添加法が必須と判断される場合は、いかに効率よく真の値にたどりつけるかについて、概算濃度の推定法や濃度範囲の設定法についても検討する。概算濃度の推定には申請者らが開発した定量的スクリーニング法 (Kudo et al. Forensic Toxicol. 27 (2009) 21-31)の結果を有効に活用する
3.鑑定試料の分析 九州大学で行われる解剖事例について、研究対象薬物の固体組織中濃度を、模擬試料を使って得た推奨の定量方法(内部標準法と標準添加法)でそれぞれ定量する。分析に要する時間、定量値のばらつき、検量線の直線の範囲などを詳細に検討し、固体組織の定量方法としてルーチン分析に導入可能な、信頼性の高い方法を確立する
|
Causes of Carryover |
研究の進行状況から、次年度に多くの予算が必要となったため
|