2019 Fiscal Year Annual Research Report
Challenging study to establish a standard method for the determination of drugs in special samples containing putrefied tissue
Project/Area Number |
17K19819
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
工藤 恵子 久留米大学, 医学部, 客員准教授 (10186405)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂 幹樹 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 技術専門職員 (30447388)
辻 彰子 九州大学, 医学研究院, 助教 (10171993) [Withdrawn]
池田 典昭 九州大学, 医学研究院, 教授 (60176097) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 法医中毒学 / 標準添加法 / 内部標準法 / 腐敗組織 / 定量方法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、法医解剖で得られる腐敗組織を含む特殊試料中の薬毒物を正しく定量するための標準的な方法を確立することを最終目的としている。今回基礎実験として、腐敗させたブタの組織に添加した薬物を、類似度の異なる内部標準物質を用いて、内部標準法と標準添加法で定量し、検量線の傾きや得られる定量値の正確度を比較した。 対象薬物としてLidocaineとDiphenhydramineを選択した。内部標準物質(IS)としてはACD/MS Workbook Suite (ACD/Labs)ソフトウェアによる類似度検索にて、それぞれ類似度0.75から1.0の6種類を選んだ。ブタの血液、筋肉、肝臓を直ちに-20℃で冷凍保存したものを新鮮試料とし、室温25-31℃(平均28℃)で2および7日間放置したのちに冷凍保存したものを腐敗試料とした。それぞれの試料にヒトの致死濃度のLidocaineあるいは中毒濃度のDiphenhydramineを添加した試料について、内部標準法と標準添加法で定量を行った。前処理にはQuEChERS法を用い、分析は島津Nexera(LC)/LCMS-8045(トリプル四重極)で行った。 検量線の傾きは、体組織の種類と腐敗の程度で異なり、対象薬物と構造類似度が高いISほど、傾きのばらつき幅は小さくなった。新鮮試料の血液の検量線を用いて、内部標準法で腐敗試料中の薬物を定量すると、最大67%の定量値の誤差が認められた。一方、標準添加法では、新鮮試料を用いてもISの類似度が下がるにつれて相関係数は低下した。この相関係数の低下は腐敗試料でより顕著であった。今回の結果から、いずれの定量法でもISとしては重水素標識体が最も適しており、重水素標識体が得られない場合は、構造類似度が高いISを数種選び、最も良い相関を示した化合物をISとして薬物を定量することが有効と思われた。
|
Research Products
(4 results)